精選版 日本国語大辞典 「女御」の意味・読み・例文・類語
にょう‐ご【女御】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天皇の侍妾(じしょう)の一つ。中国では『周礼(しゅらい)』にその称がみえる。令(りょう)制になく、『続(しょく)日本後紀』に桓武(かんむ)朝の例を伝えるが、確実な成立は嵯峨(さが)~仁明(にんみょう)朝と思われ、やがて令制の夫人(ぶにん)・嬪(ひん)にかわり女御・更衣が定着した。文徳(もんとく)~宇多(うだ)朝では皇后の冊立(さくりつ)がなく、この時期に女御の地位は高まり、藤原氏や皇親が大部分を占める。醍醐(だいご)朝以後、皇后は多くは女御よりたち、ことに摂関家の女(むすめ)が女御として入内(じゅだい)する「女御入内の儀」は、道長(みちなが)の女彰子(しょうし)の例にみるように盛大なものであった。この儀は南北朝ころに廃絶し、のち豊臣(とよとみ)秀吉が近衛前久(このえさきひさ)女を養女として後陽成(ごようぜい)天皇に入内させて復活、また近世では将軍秀忠(ひでただ)女の女御入内が盛大に行われた。なお東宮女御の称もみられる。
[黒板伸夫]
『『古事類苑 帝王部(女御の条)』』▽『角田文衛著『日本の後宮』(1973・学燈社)』▽『須田春子著『平安時代後宮及び女司の研究』(1982・千代田書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
令外の天皇のキサキの一つ。後宮職員令に規定されず,后・妃・夫人・嬪(ひん)のもとに位置づけられ,更衣(こうい)の上位とされた。初見は桓武天皇のときの紀乙魚(きのおとな)・百済王教法(くだらのこにきしきょうほう)であるが,その前の光仁(こうにん)天皇のときにも実質的には存在したとされる。位や定員の拘束がなかったため,多くの女御がたてられた場合があり,所生子は親王・内親王とされた。淳和朝以降に妃・夫人・嬪がおかれなくなると,女御の地位が上昇して摂関大臣の女が補されるようになり,中宮に昇進する者もでるようになった。このため位も初期は四~五位が多かったが,三位へと上昇した。中世に一時廃絶したが復活し,明治期以後に廃止された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…一方,宮人全体の地歩も高まり,777年(宝亀8)ごろから〈女官(によかん)〉としての位置づけが明確化した。そして《延喜式》(927成立)には妃,夫人,女御(にようご)の后妃がみえるが,定員のない女御は光仁朝に登場したと推測され,平安初期には更衣(こうい)も生まれて,妃,夫人の称号も廃絶した。なお平安京の内裏では承香(しようきよう)殿,常寧殿,貞観(じようがん)殿,弘徽(こき)殿,登華殿,麗景殿,宣耀(せんよう)殿の7殿,昭陽舎,淑景(しげい)舎,飛香(ひぎよう)舎,凝華(ぎようか)舎,襲芳(しゆうほう)舎の5舎を後宮という。…
…今日の婚姻に当たる。平安時代前期,関白藤原基経の女穏子が醍醐天皇の女御となり,ついで皇后に冊立されて以来,皇后は女御より進む例が多くなるに伴い,女御入内が大婚の儀に相当するようになった。女御入内の時期は,天皇の践祚または元服の年あるいはその翌年を標準とするが,必ずしも特定していない。…
…大宝・養老令制によると,後宮には嫡妻である皇后のほかに,妃・夫人・嬪(ひん)がおかれ,皇后は内親王に限り,その他は貴族出身の女子としたが,大婚の儀制は制度的にも実際的にも明らかではない。ついで奈良時代中期に夫人から皇后に昇る例が開かれ,さらに平安時代に入ると,妃・夫人・嬪の制がしだいにすたれ,代わって女御・更衣がおかれ,なかんずく皇族や摂関家などの上級貴族の女が女御となり,やがて女御から皇后に昇るのが常例になって女御の地位が高まると,女御入内が大婚に相当するようになり,盛大な儀式が行われた。しかし明治維新後,女御など後宮制度が改革され,天皇の妻后が皇后1人になると,大婚と同時に立后の儀が行われて,大婚すなわち立后を意味するようになった。…
※「女御」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新