精選版 日本国語大辞典 「女性ホルモン」の意味・読み・例文・類語
じょせい‐ホルモン ヂョセイ‥【女性ホルモン】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
基準値
エストロゲン(尿検査)
男性:2~20μg/日
女性:卵胞期 3~20μg/日
排卵期 10~60μg/日
黄体期 8~50μg/日
閉経期 10μg/日以下
プロゲステロン(血液検査)
男性:0.4ng/mℓ以下
女性:卵胞期 0.1~1.5ng/mℓ
黄体期 2.5~28.0ng/mℓ
黄体中期 5.7~28.0ng/mℓ
閉経期 0.2ng/mℓ以下
卵巣や黄体、胎盤の機能などをチェック
エストロゲン、プロゲステロンともに卵巣から分泌される女性ホルモンです。
エストロゲンは、女性の第二次性徴の発現、生殖機能維持や卵胞の成熟、排卵促進、子宮内膜の増殖などの性周期の前半を維持する役割を果たしています。
一方、プロゲステロンは、卵胞発育の抑制などの性周期後半の維持、子宮内膜の肥厚、妊娠持続作用などの役割を果たしています。
これらのホルモンは、卵巣や黄体、胎盤の機能を調べるときに検査します。
検査値からの対策
エストロゲンやプロゲステロンの値は、性差・個人差・年齢別変動・月経周期変動が極めて大きいため、これらを考慮して解釈しています。
すなわち、1回の測定で診断を行うのでなく、日をかえて何回か測定し、その測定値を総合的に判定します。
疑われるおもな病気などは
◆エストロゲン
高値→エストロゲン産生腫瘍、先天性副腎酵素欠損症
低値→卵巣機能不全、黄体機能不全
◆プロゲステロン
高値→排卵誘発剤使用
低値→卵巣機能不全、黄体機能不全
医師が使う一般用語
「エストロゲン」「プロゲステロン」
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
女性および雌性動物の生殖器官の機能調節,発育維持,第二次性徴の発現をつかさどるホルモン.発情ホルモン(エストロゲン,卵胞ホルモン,濾胞ホルモンともいう)と黄体ホルモン(ゲスタゲン)に大別される.発情ホルモンは,卵巣濾胞,胎盤などから分泌され,黄体ホルモンと協力して性周期を起こさせる.黄体ホルモンは卵巣黄体および胎盤から分泌され,発情ホルモンと協力して性周期を起こし,妊娠を持続させる作用をもっている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」毛髪用語集について 情報
…そしてほとんどの男性化作用をとりしきるのは男性ホルモンであるといって過言ではない。これに対し,女性ホルモンは性分化にはほとんど意味をもたず,女性に分化したものを,より強調し,修飾する作用をもつにすぎない。
[性の連続性]
男性ホルモンは解剖学的な性,生理学的な性,行動科学的な性を強力に方向づけ,規定していく。…
…発生初期には性腺の分化にも関係する。性ホルモンは雄性ホルモンまたは男性ホルモンと雌性ホルモンまたは女性ホルモンに二大別されるが,いずれもステロイドホルモンである。近年,生体内には存在しないが,性ホルモンと同じ作用をもつ合成物質がいくつも作り出されており,これらを含めた総称として性ホルモン物質sexogenという言葉が用いられる。…
※「女性ホルモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新