女性(読み)ジョセイ

デジタル大辞泉 「女性」の意味・読み・例文・類語

じょ‐せい〔ヂヨ‐〕【女性】

おんな。婦人女子。一般には、成人した女をいう。「女性の社会進出がめざましい」「女性編集者」⇔男性
インド‐ヨーロッパ語系の文法で、名詞代名詞形容詞などの性の区別の一。男性・中性に対する。→3
[用法]女性・婦人――「女性(婦人)の地位の向上」「女性(婦人)解放運動」など相通じて用いられる場合もある。◇「女性」は江戸時代までは「にょしょう」と読んだ。「じょせい」となったのは明治以降で、欧州語系の文法用語の、男性・中性・女性としてまず使われるようになったといわれる。◇「婦人」は古くからの語で、成人した女性、また人妻の意であった。多く文章語として用いられたが、明治以降は男と同等の社会的存在としての女を意味する語として使われるようになった。◇「女性」「婦人」の複合語は多く慣用によるものであり、互いに言い換えることのむずかしいものが多い。「女性的」「女性ホルモン」「婦人科(病)」など。◇現在では「婦人」という語も女性差別を表す語であるとして、「女性」に言い換える傾向がある。
[類語]女子婦人婦女婦女子ウーマンあまおなご女史

にょ‐しょう〔‐シヤウ〕【女性】

女の人。じょせい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女性」の意味・読み・例文・類語

じょ‐せいヂョ‥【女性】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 女の生まれつき。女の気質
  3. 女としての生まれつきをもつもの。一般には成年に達した若い女をいう。女。女子。婦人。女生。にょしょう。〔英和双解字典(1885)〕
    1. [初出の実例]「純一の心の中には、例の女性(ヂョセイ)に対する敵意が萌(きざ)して来た」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一七)
  4. インド‐ヨーロッパ語系の文法で、名詞・代名詞などの文法的性の区別の一つ。男性・中性に対していう。
    1. [初出の実例]「西洋にては、男性女性を置きて、万物皆此の両性に分ち入る、或は更に中性を置きて、三性に分ち入るるもあり」(出典:日本文典(1876)〈中根淑〉上)

女性の語誌

( 1 )「ニョショウ」という呉音読みで、「文明本節用集」「増補下学集」などにも採録されているが、漢籍や漢訳仏典には見られない。「ニョショウ」が「ジョセイ」になって定着するのは明治末期から。
( 2 )「改正増補和英語林集成」には、文法の性の用法で「ジョセイ」とあり、この読み方は英語の feminine gender の訳語として使用され一般化したとする見方もある。


にょ‐しょう‥シャウ【女性】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「にょ」「しょう」はそれぞれ「女」「性」の呉音 ) 女として生まれたもの。おんな。じょせい。にょせい。
    1. [初出の実例]「もし女性(ニョシャウ)〈高良本ルビ〉にて候へば、母儀二品なんどやさも申候はんずらん」(出典:平家物語(13C前)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女性」の意味・わかりやすい解説

女性
じょせい

女性雑誌、文芸雑誌。1922年(大正11)5月~28年(昭和3)5月刊。通巻72冊。プラトン社発行。創刊号の「二十世紀は婦人の世紀」(巻頭言)、「婦人となる前に人間となれ」など、女性の精神生活、地位の向上発展を目ざしたが、まもなく文芸雑誌の傾向を強め、『苦楽』(プラトン社)とともに関東大震災後の文壇をリードした。執筆者の顔ぶれは多彩で、大正、昭和初期を通して活躍する主要な作家は、ほぼ顔をみせている。なかでも永井荷風『耳無草』(のち『隠居のこゞと』『下谷叢話(したやそうわ)』)、森田草平『輪廻(りんね)』、谷崎潤一郎『痴人(ちじん)の愛』後半、芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)『お時儀(じぎ)』、川端康成(やすなり)『文科大学挿話』、横光利一『春は馬車に乗つて』などが記憶される。

[尾形国治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の女性の言及

【性】より

…自然性sexと明確に区別するために文法性とも呼ばれる。 たとえばインド・ヨーロッパ語族では,男性―女性の2性に区別されるタイプ(フランス語,イタリア語,スペイン語など)と,男性―女性―中性の三つを区別するタイプ(ギリシア語,ラテン語,ドイツ語,ロシア語など)が広くみられ,セム語族には前者のタイプのみが存在する。文法性の区別がその起源において,生物―無生物,また自然性の区別と結びついていたことは確かであろうが,現今みられる組織においては,そこに必ずしも一致しない例が多くみられる。…

【女人禁制】より

…性の原理に基づき一定の場所への女性の立入りを禁止する習俗。〈…きんぜい〉ともいう。…

※「女性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android