女房詞(読み)ニョウボウコトバ

デジタル大辞泉 「女房詞」の意味・読み・例文・類語

にょうぼう‐ことば〔ニヨウバウ‐〕【女房詞】

室町初期ごろから、宮中に仕える女房が、多く衣食に関して用いた一種隠語。のち、将軍家に仕える女性、さらに町家の女性にまで普及し、現代の一般語になったものもある。省略や言い換えを行ったものが多い。「おでん田楽)」「おひや(水)」「かもじ(髪・かずら)」など。御所詞ごしょことば。→文字言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「女房詞」の意味・読み・例文・類語

にょうぼう‐ことばニョウバウ‥【女房詞・女房言葉】

  1. 〘 名詞 〙 室町初期ごろ、御所仙洞御所につかえる女房が使い始めた一種の隠語で、主として食物衣服などに用いた。上品で優雅なことばとして、足利将軍家・徳川将軍家につかえる女性からしだいに町家の女性に普及し、また男性の用語にもはいるようになった。米を「うちまき」、豆腐を「おかべ」、田楽を「おでん」、すしを「すもじ」、杓子(しゃくし)を「しゃもじ」、湯巻きを「ゆもじ」という類。〔大上臈御名之事(16C前か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女房詞」の意味・わかりやすい解説

女房詞
にょうぼうことば

室町時代の初期ごろ、御所や仙洞(せんとう)御所に奉仕する女房たちによってつくられた語。それ以後もつくり続けられた。『大上﨟御名之事(おおじょうろうおんなのこと)』によれば、食料品79語、調度品26語であるから、女房たちの身の回りの品物の異名からなるが、のち動作や官職の語にまで及んだ。宮中でつくられたため、上品で優雅なことばとみられて、将軍家や高家の女性にまねられ、江戸時代には富裕な町家の妻女にまで広まった。現代に残るものが多い。語の作り方には、元の語の一部を残した「わら」(わらび)、「まき」(ちまき)の類、それを繰り返した「かうかう」(香の物)の類、元の語の一部を残しそれに「もじ」をつけた「すもじ」(鮓(すし))、「そもじ」(そなた)の類、性質や外観を考えた「おひや」(水)、「おかべ」(豆腐)の類、「物」「の物」をつけた「青物」(野菜)、「夜の物」(夜着)の類、縁起によってつけた「紫」(鮎(藍)にまさる→鰯(いわし))、「待兼ね」(来ぬか→小糠(こぬか))の類などがある。

[真下三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女房詞」の意味・わかりやすい解説

女房詞
にょうぼうことば

室町時代,宮中に仕える女房たちが使った一種の位相語。のちには一般化して町家の女性も使うようになった。女房詞の古い文献には『海人藻芥 (あまのもくず) 』 (1420) ,『大上臈御名之事』 (1589) などがある。型としては「御…」「…文字」のものが多い。今日なお使われている単語としては,オナカ (腹) ,オヒヤ (水) ,ヒモジイ,キナコなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android