精選版 日本国語大辞典 「女房」の意味・読み・例文・類語
にょう‐ぼう ‥バウ【女房】
にゅう‐ぼう ニウバウ【女房】
にょう‐ぼ【女房】
にょ‐ぼう ‥バウ【女房】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
房は曹司(ぞうし)(部屋)、すなわち部屋を与えられて貴人に仕える女性。平安中期以後、内侍(ないし)や命婦(みょうぶ)など上級の女官や、院宮・上流貴族に仕える侍女を称する。それに対して蔵人(くろうど)や院宮等の侍臣に用いる「男房(なんぼう)」の語もある。公的地位をもつ女房はもちろん「女官(にょかん)」であるが、この称は女房以下の下級女官のみをさす場合もあった。女房は父・兄弟・夫などの官名にちなんだ「女房名」(伊勢(いせ)、清少納言(せいしょうなごん)など)でよばれるのが通例で、公式の任官や叙位等の記録がない限りほとんど本名は確認できない。『禁秘(きんぴ)抄』には宮中の女房の家柄による品格(上﨟(じょうろう)・小(こ)上﨟・中﨟・下﨟)を記している。なお後世「女房」の語は一般的に妻女をさして用いられるようになった。
[黒板伸夫]
『角田文衛著『日本の後宮』(1973・学燈社)』▽『須田春子著『平安時代後宮及び女司の研究』(1982・千代田書房)』▽『浅井虎夫著、所京子校訂『新訂女官通解』(講談社学術文庫)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
宮中に部屋を与えられた女官の総称。院宮や上級貴族の家に仕える女性も女房と称した。宮中女房は出身の身分や女官の役職で,大上臈(おおじょうろう)(親王・摂関の女,尚蔵・尚侍)・上臈(大臣の女,二位・三位の典侍)・小上臈(公卿の女)・中臈(殿上人・諸大夫の女,掌侍・命婦(みょうぶ))・下臈(侍・神官の女)の品格に分類され,服装や職務が区別された。出仕にあたっては本名ではなく,品格により大納言以下の官名による召名(めしな),陸奥や常陸などの国名,鶴・亀などの候名(さぶらいな)でよばれた。これは父や夫などの官名や任国に由来する場合が多い。院や摂関家の女房の場合は,京の路に由来する殿名・小路名でよばれる場合もあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新