精選版 日本国語大辞典 「女真文字」の意味・読み・例文・類語
じょしん‐もじ ヂョシン‥【女真文字】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
金(きん)代の女真族が女真語を写すために創造した文字。女真語はアルタイ語系のツングース語の一種である。女真文字には大字と小字の2種がある。女真大字は太祖阿骨打(アクダ)の命により1119年完顔希尹(ワンヤンきいん)(?―1140)がつくり頒布したもの。希尹は契丹(きったん)文字に倣って女真大字をつくったという。女真小字は煕宗(きそう)の1138年に作成され、1145年から使われ始めた。大字と小字については、(1)現存する女真文字はすべて女真大字であって、女真小字はまだ発見されていない、とする説と、(2)現存する女真文字の大部分は大字であるが、いくつかの大字を組み合わせた字が小字である、という説とがある。
女真文字は漢文と同じく上から下へ、右から左へ行を追って書かれる。文字の成り立ちは、(1)漢字を基本とし、これに筆画を増減させてつくったもの、(2)契丹文字を基本とし、これに筆画を増減させてつくったもの、(3)契丹文字をそのまま女真文字としたものがある。音節では、1字で1音節のもの、1字で2~3音節のもの、2~3字で1音節を表すものなどがある。
女真語の資料には、〔1〕文書資料、〔2〕金石文、〔3〕墨跡資料がある。
〔1〕文書資料には、(1)明(みん)の四夷館(しいかん)の編纂(へんさん)した乙種本『華夷訳語(かいやくご)』中の「女真館訳語」と「女真館来文」、(2)明の会同館が編纂した丙種本『華夷訳語』中の「女真訳語」がある。(1)には女真文字と漢字音とを対比させ、漢字訳語を付してあるが、(2)には女真文字は記されていない。
〔2〕金石文には「大金得勝陀頌(だしょう)碑」「女真進士題名碑」「永寧寺碑」「奥屯良弼(おくとんりょうひつ)詩碑」「慶源郡女真国書碑」などがある。
〔3〕墨跡資料にはフフホト市「白塔女真文題字」「陝西(せんせい)石台孝経頂部発現女真字文書」などがある。
女真語の語彙(ごい)と満州語の語彙とは、完全に一致するものもあるが異なるものも少なくない。しかしツングース諸語のなかでは両者はもっとも近く、両者は系譜的に連なるので、女真語は満州語の祖語であると考えられる。
[河内良弘]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
女真が女真語を写すために作製し使用した文字。女真語はアルタイ語系のトゥングース諸語に属し,満洲語に最も近い。女真文字には大字,小字があり,大字は1119年金の太祖(阿骨打(アグダ))の命で完顔希尹(ワンヤンきいん)が契丹(きったん)文字と漢字を模してつくったといわれ,小字は38年につくられ,女真民族の国粋保存につとめた。『華夷(かい)訳語』中の『女真館訳語』など明代の女真文字資料も残っている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
※「女真文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新