好事門を出でず(読み)コウジモンヲイデズ

精選版 日本国語大辞典 「好事門を出でず」の意味・読み・例文・類語

こうじ【好事】 門(もん)を出(い)でず

  1. よい行ないは、なかなか世間に伝わりにくい。こうずは門を出でず。
    1. [初出の実例]「好事門をいでず、悪事千里を逝け共子をば忘れぬ親なるに」(出典:光悦本謡曲・藤戸(1514頃))
    2. [その他の文献]〔北夢瑣言‐六〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「好事門を出でず」の解説

好事門を出でず

よい行いをしてもその評判はなかなか世間には伝わらない。

[解説] 「北夢瑣言」に「好事は門を出でず、悪事千里を行く」とあります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む