好事魔多し(読み)コウジマオオシ

デジタル大辞泉 「好事魔多し」の意味・読み・例文・類語

好事こうじおお

《「琵琶記」幾言諫父から》よいことにはじゃまが入りやすい。
[補説]「好事、魔、多し」と区切る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 文献 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「好事魔多し」の意味・読み・例文・類語

こうじ【好事】 魔(ま)(おお)

  1. よいことにはとかく邪魔(じゃま)がはいりやすい。
    1. [初出の実例]「されども好事多(カウシマヲヲク)(〈注〉スンゼンシャクマ)往々(つねつね)これを求めて得がたし」(出典:通俗赤縄奇縁(1761)一)
    2. 「好事(カウジ)(マ)(オホ)し、離別は習ひなり、歎くは愚痴なるべし」(出典:春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし)
    3. [その他の文献]〔琵琶記‐幾言諫父〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「好事魔多し」の解説

好事魔多し

ものごとがうまく行きそうなときには、とかく邪魔が入るものだ、ということ。

[使用例] 好事魔多しですから、文子さんも、きまるまでは、お聞きにならないことになさっといて[川端康成千羽鶴|1949~51]

[由来] 中国に古くから伝わることわざから。たとえば、一三世紀ごろ、なんそう王朝の時代に都市で流行した芝居脚本を集めた「京本通俗小説」という書物には、「好事は更に多し、人をして如何いかんともせしむるし(よいことには邪魔が入るもの、人間にはどうにもなりません)」という句を含む詩が載せられています。「磨」は、当時の中国語で、困難や挫折を指すことば。日本では、これが「魔」に変化して、定着しています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 「好事魔多し」の解説

好事魔多し

物事がうまくいきそうなときには、とかく邪魔が入りやすいものだ。

[使用例] 好事魔多しですから、文子さんも、きまるまでは、お聞きにならないことになさっといて[川端康成*千羽鶴|1949~51]

[解説] よいことにはとかく邪魔が入って、とんでもないことが起こりがちである。中国元末の「琵琶記」に見えることばで、「魔」は「磨」の字が用いられ、困難や妨害がおこるの意で用いられていたようですが、日本では「魔」が当てられて、邪魔の意からさらに災難意味へと展開しました。

[類句] 好事魔を生ず

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android