如庵(読み)じょあん

改訂新版 世界大百科事典 「如庵」の意味・わかりやすい解説

如庵 (じょあん)

建仁寺塔頭正伝院に設けられた織田有楽斎(うらくさい)の茶室。1618年(元和4)秋ごろには,庫裡北方書院数寄屋とから成る隠居所の建物ができあがっていた。この数寄屋が如庵であり,有楽最晩年の円熟した創意と技が注ぎ込まれている。正伝院は1871年(明治4)に永源院と合併され,1908年如庵は書院,露地とともに東京の三井家本邸に引き取られ,38年大磯の同家別邸に移された。さらに71年,名古屋鉄道の管理下に移り,愛知県犬山市,犬山城下有楽苑に移築された。片入り母屋造杮葺き(こけらぶき)の端正なたたずまいを示し,左端に円窓をあけた袖壁を付して土間庇(どまびさし)を形成している。躙口(にじりぐち)は土間庇に面し,内部は二畳半台目。床脇三角形の地板〈鱗板(うろこいた)〉を敷き込んで斜行する壁面をつくり,また向切の炉の出隅に中柱を立て,風炉先に板をはめて火灯形にくり抜くなど,平面的にも立体的にも独創的な構成は〈有楽囲〉と呼ばれている。竹を詰打ちにした窓を〈有楽窓〉とも称している。腰張には古暦を用いて〈暦張の席〉とも呼ばれ,侘びた景趣を添えている。1951年国宝に指定。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「如庵」の意味・わかりやすい解説

如庵【じょあん】

草庵風の茶室。1618年織田有楽(うらく)斎建仁寺の正伝院に隠居したときの書院と茶室で,露地も当時のものを復元してある。茶室は二畳半台目,床脇に三角形の板を入れた特異なプランで,筋違(すじちがい)の席ともいわれる。また,腰張に古い暦を使用しているところから,暦張の席とも呼ばれる。西の待庵妙喜庵)とともに茶室建築の重要な資料。1908年三井家の所有となり,1938年神奈川県大磯町の同家別邸に置かれたが,1971年名鉄が譲り受けて犬山市大字御門先に移した。
→関連項目遼廓亭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「如庵」の意味・わかりやすい解説

如庵
じょあん

国宝の茶室。織田有楽(うらく)は晩年、京都・建仁寺塔頭(けんにんじたっちゅう)正伝院(しょうでんいん)を再興し、隠居所を設けた。1618年(元和4)には、庫裡(くり)の北方に書院と数寄屋(すきや)ができあがっていた。この数寄屋が如庵であり、円熟した創意と技を注ぎ込んだ有楽の名作として知られる。正伝院は明治になって永源院と合併され、1908年(明治41)如庵は書院、露地とともに東京の三井邸に引き取られ、さらに38年(昭和13)大磯(おおいそ)の同家別邸に移された。そして71年(昭和46)愛知県犬山城下の有楽苑(えん)に移築された。入母屋造(いりもやづくり)風な屋根には破風(はふ)板が打たれて気品に富むたたずまいを示し、左端に円窓をあけた袖壁(そでかべ)をつくり、躙口(にじりぐち)を正面に現さない構えは、通例の茶室の外観と異なっている。内部は二畳半台目(だいめ)、点前座(てまえざ)の炉先に中柱を立てて板をはめ、火灯形にくりぬいている。床脇(とこわき)には三角形の地板(じいた)(鱗板(うろこいた))を入れて壁面を斜行させ、茶道口から客室への亭主の働きを円滑にするなど、平面的、立体的構成は斬新(ざんしん)で、有楽の豊かな造形力が発揮されている。

[中村昌生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家とインテリアの用語がわかる辞典 「如庵」の解説

じょあん【如庵】

織田信長の弟、織田有楽斎(うらくさい)が1618(元和4)年、隠棲(いんせい)先の京都の建仁寺(けんにんじ)に建てた茶室。国宝。二畳半台目と呼ばれる広さの代表的な草庵茶室で、炉の縁にしつらえた中柱と、それに続く花頭形にくりぬかれた袖(そで)壁は他に例をみない。もともと建仁寺内にあった正伝院(しょうでんいん)再興の一環として、客殿・庫裏(くり)・書院とともに建造。のちに移築され、三井家の所有を経て愛知県犬山市に現存。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「如庵」の解説

如庵
じょあん

愛知県犬山市の有楽苑(うらくえん)にある2畳半台目(だいめ)の茶室。もとは織田有楽斎(長益(ながます))が1618年(元和4)建仁寺に再興した正伝院の書院に付随したもの。1908年(明治41)三井家に売却され,70年(昭和45)名古屋鉄道の所有となり現地に移築。別名筋違の席ともいわれ,床脇から茶道口にかけて斜めに壁を立て,前に鱗板を敷きこんでいるのが特色。有楽窓をあけ,腰張りに古暦が使われているので暦張りの席ともよぶ。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「如庵」の意味・わかりやすい解説

如庵
じょあん

江戸時代初期に建造の茶室。元和4 (1618) 年,京都建仁寺内正伝院の隠居所に織田有楽斎が建てたもの。有楽好みの代表的草庵風茶室として名高く,有楽窓や「暦張りの席」が有名。建造以来,数回移築されたが,明治に三井家所有となり,現在名古屋鉄道所有となって愛知県犬山市の有楽苑にある。国宝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「如庵」の解説

如庵
じょあん

江戸前期,織田有楽斎 (うらくさい) が京都建仁寺の正伝庵につくった茶室
現在は愛知県犬山市に移築されている。その茶席は壁の下部に暦が張ってあるので「暦張りの席」といわれる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「如庵」の解説

如庵

愛知県犬山市にある日本庭園、有楽苑内の茶室。織田信長の弟で茶人の織田有楽斎が1618年頃に建てたもの。国宝。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android