妹背山(和歌山)(読み)いもせやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妹背山(和歌山)」の意味・わかりやすい解説

妹背山(和歌山)
いもせやま

和歌山県北部、伊都(いと)郡かつらぎ町にある山。紀ノ川を挟み、北を背ノ山、南を妹山とするが、元来、両岸が迫る「狭山(せやま)」の意味で、兄山(せやま)と書き、妹山をつけて称したもの。中央に船岡山(ふなおかやま)があり、河流を二分し景色もよく、この狭隘(きょうあい)部が大化改新のとき畿内(きない)の南限とされ、北岸南海道を旅する人々の旅愁を誘い、『万葉集』や『古今集』に残る歌枕(うたまくら)となった。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android