妻鹿(読み)めが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妻鹿」の意味・わかりやすい解説

妻鹿
めが

兵庫県南部,姫路市南部の市川河口東岸の地区。1927年妻鹿町として町制施行。1938年飾磨町に編入,1946年姫路市に再編。漁港町であるが第2次世界大戦後,南部海浜の埋立地に製油所火力発電所が進出し,工業化が進んだ。東の白浜にある松原八幡神社は,もと妻鹿の山にあったもので,同神社の秋祭りは妻鹿のけんか祭として全国的に有名。山陽電気鉄道妻鹿駅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android