妾腹(読み)メカケバラ

デジタル大辞泉 「妾腹」の意味・読み・例文・類語

めかけ‐ばら【×妾腹】

妾の子として生まれること。また、その人。庶子。しょうふく。

しょう‐ふく〔セフ‐〕【×妾腹】

かけの腹から生まれたこと。また、その子。めかけばら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「妾腹」の意味・読み・例文・類語

しょう‐ふくセフ‥【妾腹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 女性が、自分の腹をいう。
    1. [初出の実例]「妃曰妾腹垢穢、何宿貴人」(出典聖徳太子伝暦(917頃か)上)
  3. めかけの腹。また、めかけの腹から生まれたこと。また、その生まれた人。めかけばら。外戚腹(げしゃくばら)庶出
    1. [初出の実例]「妾腹といったと御部屋いきどおり」(出典:雑俳・桜の実(1767))
    2. 「妾腹の娘の故にまだ父の身分があっても私のしまつがつきかねると思はれるのを残念がって」(出典:世間知らず(1912)〈武者小路実篤〉二〇)

めかけ‐ばら【妾腹】

  1. 〘 名詞 〙 妾の子として生まれること。また、その人。庶子。しょうふく。
    1. [初出の実例]「妾腹(メカケバラ)の子も女ばかり三人もある」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android