姫江本庄・姫江新庄(読み)ひめのえほんしよう・ひめのえしんしよう

日本歴史地名大系 「姫江本庄・姫江新庄」の解説

姫江本庄・姫江新庄
ひめのえほんしよう・ひめのえしんしよう

古代苅田かりた郡姫江郷(和名抄)の郷名をつぐ。遺称地は不明であるが、建長八年(一二五六)の柞田庄四至示注文(続左丞抄)には柞田くにた庄の南限に姫江庄がみえ、庄内萩原はぎわら(応永一六年六月二四日「吉清寄進状」地蔵院文書)があることなどから、現豊浜町の北部から大野原おおのはら町の平地部一帯に推定される。姫浜ひめはま中姫なかひめ(現大野原町)は庄名の名残であろうか。安元二年(一一七六)の八条院領目録(山科家古文書)に庁分御庄として姫江本庄、蓮華心れんげしん(跡地は現京都市左京区)御庄として姫江新庄がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android