姻袖鏡(読み)こんれいそでかがみ

精選版 日本国語大辞典 「姻袖鏡」の意味・読み・例文・類語

こんれいそでかがみ【姻袖鏡】

  1. 浄瑠璃。時代物。七段。近松半二・三好松洛・竹本三郎兵衛ら合作。角書きは「菊池大友」。明和二年(一七六五)大坂竹本座初演。清玄桜姫伝説に、菊池・大友両家のお家騒動にからむ婚姻の話を合わせて脚色、先行作に「花系図都鑑」がある。現在は四段目の岩倉宗玄が折琴姫につきまとう宗玄庵室を中心とした部分だけが上演される。「宗玄折琴姫」と通称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む