すがた【姿】
〘名〙
[一] 人のからだの
恰好や、
衣服などを身につけた時のようす。
外見からとらえる人の印象。
① 人のからだつきや身なり、態度などのようす。
風采(ふうさい)。また、
姿態。
容姿。
※
書紀(720)皇極三年一月(図書寮本訓)「中臣鎌子連の
意気(こころはへ)の高く逸
(すく)れて
容止(スカタ)犯
(な)し難きことを識りて」
※
源氏(1001‐14頃)葵「
壺装束などいふすかたにて女ばうのいやしからぬ」
※醍醐寺本遊仙窟康永三年点(1344)「身体
(スカタ)飛
(あがる)が若く、
精霊(たましひ)夢に似」
※浮世草子・好色五人女(1686)三「姿
(スカタ)の
関守 京の四条はいきた
花見有」
※宇津保(970‐999頃)吹上上「いはほの立てるすがた、植ゑたるもののごとくして」
※堀河百首(1105‐06頃)春「あさみどり春の姿にさほ姫はしだり柳のかつらしてけり〈
藤原仲実〉」
③ 歌論、連歌論、
俳論などで、一つの歌や句の内容と表現にわたる全体的な
形象、また、それによってもたらされた
格調や
律調など。歌体。
句体。
※新撰髄脳(11C初)「凡そ哥は心ふかくすがたきよげに、心にをかしき所あるを、すぐれたりといふべし」
[三] 質物。人質。〔日葡辞書(1603‐04)〕
し【姿】
〘名〙 すがた。かたち。
※易林本節用集(1597)「姿 スガタ シ」 〔後漢書‐李固伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「姿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
すがた【姿】
歌学の用語。姿ということばは,身なり,かっこう,ふるまいなど,人の全体のようすを示すもので,平安時代以降の和文では服装をさすことも多かったが,外形・容貌をさす〈かたち〉に対して,内なる〈こころ〉のあらわれとして用いられるようになり,さらに外形と内面とを統一したものを姿のなかに見ようとするようになった。したがって姿は生まれつきのものではなく,心によって変えられると考えられた。歌学の用語として姿ということばをとりあげたのは,平安時代中期の藤原公任で,その歌論書《新撰髄脳》は,心と詞の調和を説いた紀貫之の《古今和歌集》仮名序の論を発展させ,心と詞が一体になったときにすぐれた歌が生まれ,それは歌の姿の美しさとしてあらわれると説いている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
すがた【姿】
栃木の日本酒。酒名は、「搾ったままのそのままの姿の酒」の意。精米歩合50%で仕込む純米吟醸の無ろ過生原酒。原料米は山田錦。仕込み水は男体(なんたい)山系大谷川の伏流水。蔵元の「飯沼銘醸」は文化8年(1811)創業。所在地は上都賀郡西方町大字元。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報