威厳(読み)イゲン

デジタル大辞泉 「威厳」の意味・読み・例文・類語

い‐げん〔ヰ‐〕【威厳】

近寄りがたいほど堂々としておごそかなこと。「威厳を保つ」「威厳に満ちた態度
[類語]貫禄威徳尊厳威儀権威威信威名いめい威望名望威光威風威力権力勢威ちから

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「威厳」の意味・読み・例文・類語

い‐げんヰ‥【威厳】

  1. 〘 名詞 〙 威光があっておごそかなこと。近づきがたいほど堂々として立派であること。いかめしさ。
    1. [初出の実例]「上無威厳、下必可暴慢心」(出典太平記(14C後)一二)
    2. 「皺枯れた中にも威厳のある父の声で」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉六)
    3. [その他の文献]〔礼記‐曲礼〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「威厳」の読み・字形・画数・意味

【威厳】い(ゐ)げん

おごそか。〔礼記曲礼上〕(てう)を班(わか)ち、軍を治め、官に(のぞ)み、法を行ふに、禮に非ざれば威嚴行はれず。

字通「威」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android