娘道成寺(読み)ムスメドウジョウジ

デジタル大辞泉 「娘道成寺」の意味・読み・例文・類語

むすめどうじょうじ〔むすめダウジヤウジ〕【娘道成寺】

歌舞伎舞踊京鹿子娘道成寺きょうがのこむすめどうじょうじ」の通称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「娘道成寺」の意味・読み・例文・類語

むすめどうじょうじむすめダウジャウジ【娘道成寺】

  1. 歌舞伎所作事。長唄。「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「娘道成寺」の意味・わかりやすい解説

娘道成寺 (むすめどうじょうじ)

歌舞伎舞踊。長唄。本名題京鹿子娘道成寺きようがのこむすめどうじようじ)》。作詞藤本斗文作曲初世杵屋(きねや)弥十郎,杵屋作十郎。振付初世中村富十郎,市川団五郎。1753年(宝暦3)3月江戸中村座初演白拍子実は清姫の亡霊を初世中村富十郎が演じた。能の《道成寺》の舞踊化は歌舞伎の初期のころから行われていたが,《男伊達初買曾我(おとこだてはつがいそが)》の三番目に上演したこの曲が,空前大当りで,道成寺物の決定版となった。道成寺に清姫の亡霊が白拍子の姿で訪れ,舞を見せているうちに鐘にとびこみ,蛇体となって現れるが,押戻しによって屈服させられるという内容。現行の形は,道行-所化たちとの問答-乱拍子・急の舞のある中啓の舞-手踊-振出し笠・所化の花傘の踊りクドキ-山づくし-手踊-鈴太鼓-鐘入り-所化たちの祈り-鱗四天-後ジテの出-押戻しだが,道行や鐘入り以後を省いても上演され,歌舞伎舞踊中最多の流行曲である。
道成寺物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「娘道成寺」の意味・わかりやすい解説

娘道成寺
むすめどうじょうじ

歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『京鹿子娘道成寺』。宝暦3 (1753) 年3月江戸中村座『男伊達初買曾我』の第3番目として1世中村富十郎が初演。作詞藤本斗文,作曲1世杵屋弥三郎,補曲杵屋作十郎。紀州道成寺の安珍,清姫伝説による能の『道成寺』を原拠とする道成寺物の代表作で,1世瀬川菊之丞の『百千鳥娘道成寺』に新たに鞠唄 (まりうた) と山尽しのくだりなどを加え,能に構成を借りながら換骨奪胎して歌舞伎風にくずした。道行に始り,能を模した乱拍子と急の舞,次に中啓の舞,生娘に返っての手踊り,鞠唄,花笠踊り,次に眼目の手拭を持ったクドキ,羯鼓 (かっこ) の踊りの山尽し,町娘の手踊り,鈴太鼓の踊りのあとに鐘入りになる。あとに押戻しがつくこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「娘道成寺」の意味・わかりやすい解説

娘道成寺【むすめどうじょうじ】

長唄の曲名。本名題《京鹿子(きょうがのこ)娘道成寺》。作詞者不詳。作曲は初世杵屋弥三郎といわれるが異説もある。1753年に江戸で初演されたが,前年に京都でその原型が演じられていた形跡もある。能の《道成寺》をかなり自由に歌舞伎舞踊化したもので,鐘供養の場の白拍子が町娘に変じて,かずかずの踊りを見せるというもの。近世邦楽に数ある〈道成寺物〉の中でも,最もポピュラーな曲。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「娘道成寺」の解説

娘道成寺
(通称)
むすめどうじょうじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
京鹿子娘道成寺 など
初演
宝暦3.3(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「娘道成寺」の意味・わかりやすい解説

娘道成寺
むすめどうじょうじ

京鹿子娘道成寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の娘道成寺の言及

【鈴太鼓踊】より

…歌舞伎では女方(おんながた)の踊りに用いられ,両手に持った鈴太鼓を,打ち合わせたり,膝や床を打ったりして音をたて,リズミカルに踊る。《娘道成寺》《男舞》《浅妻舟》や,《鏡獅子》の胡蝶の踊りなどに見られる。《娘道成寺》では,白拍子(しらびようし)花子が芸づくしの舞踊の最後に,〈花に心を……〉で鈴太鼓の踊りを見せ,鐘入りとなる。…

【長唄】より

… 初期の江戸歌舞伎では陽気で軽快な二上り調子の曲(例《七つになる子(七つ子)》《馬場先踊》《槍踊》)が作曲されていたが,享保・宝暦期(1716‐64)に上方から歌舞伎俳優に伴われて東下した長唄演奏家によって上方の優雅な三下り調子が盛んにとり入れられた。また当時,歌舞伎舞踊は女形の専門芸とされていた関係で,長唄も女性的な曲(例《鷺娘(さぎむすめ)》《娘道成寺(むすめどうじようじ)》《執着獅子(しゆうぢやくじし)》)が作曲された。この時期の長唄唄方には坂田兵四郎,初世松島庄五郎,初世吉住小三郎,三味線方には7代目杵屋喜三郎,初世杵屋新右衛門,初世杵屋弥三郎,初世杵屋忠次郎,囃子方には宇野長七などがいる。…

【三井寺】より

…沈静の場と興奮の場を交互に配して美しく作曲されている。長唄《娘道成寺》に詞章が引用されている。【横道 万里雄】。…

※「娘道成寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android