(読み)フ

デジタル大辞泉 「婦」の意味・読み・例文・類語

ふ【婦】[漢字項目]

[音](漢) ブ(呉) [訓]よめ おんな
学習漢字]5年
夫のある女。人妻。「家婦寡婦かふ主婦新婦先婦夫婦ふうふ
成人した女。「婦女婦人賢婦娼婦しょうふ情婦妊婦農婦命婦みょうぶ裸婦烈婦老婦
職業・資格をもつ女。「家政婦看護婦助産婦
「看護婦」の略。「婦長
難読夫婦めおと・みょうと寡婦やもめ

ふ【婦】

夫のある女性
女性。婦人。「まかない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「婦」の意味・読み・例文・類語

ふ【婦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 結婚している女性。夫に連れ添う女。
    1. [初出の実例]「婦孔王部古比売、年参拾壱歳 丁妻 真秦妻」(出典:正倉院文書‐養老五年(721)下総国葛餝郡大嶋郷戸籍)
    2. [その他の文献]〔易経‐蒙卦〕
  3. 成年女子。婦人。女性。
    1. [初出の実例]「婦がなけりゃのめぬと舟へしょびく也」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八上)
    2. [その他の文献]〔詩経‐大雅・膽卬〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android