ばい‐かい【媒介】
〘名〙
①
双方の間に立ってとりもつこと。はし渡しをすること。とりもち。なかだち。なこうど。きもいり。
※本朝無題詩(1162‐64頃)六・夏日遊河陽別業〈
藤原明衡〉「伴
レ老友朋松偃
レ蓋、忘
レ憂媒介桂盈
レ樽」
※
風俗画報‐一六八号(1898)言語門「凡そ言語は吾人の思想を
交換する媒介
(バイカイ)なり」 〔
晉書‐
芸術伝・索紞〕
② 論理学で、かけ離れた二つの名辞の間に、
両者を関係づけるような中間項の名辞を与える働き、
手続。
③ 哲学で、かけ離れた二つの
実在を関連づけるために、もう一つの実在を挿入すること。たとえば、
デカルトで、精神と物質の間に神を入れる手続、
キリスト教神学で、超越する神と不完全の人間の間に、なかだちとしての
キリストを設定することなど。
④ 特にヘーゲル哲学で、すべての
事物は個々独立になりたっているのでなく、他との関係のなかにあること。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「媒介」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「媒介」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
媒介
宅建業者が宅地建物の売買・交換、貸借を成立させるにあたって、契約当事者の両方を紹介すること。
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
世界大百科事典内の媒介の言及
【コミュニケーション】より
…熱の〈伝導〉も,コミュニケーションのモデルとされる。また人類学などから出た考え方として,〈婚姻〉も,ある親族集団から別の親族集団への,〈女性(または男性)を媒介とするコミュニケーション〉とみなされている。人間以外の生物が,色,におい,身ぶり,音声などで周囲に情報を発し,あるいは交換していることは周知のことであるが,最近では〈遺伝〉も生物の世代間コミュニケーションとしてとらえられるようになった。…
【仲立人】より
…他人間の商行為の媒介をなすことを業とする者(商法543条)。媒介ないし仲立ちとは,他人間に契約が成立するように,契約当事者,内容,条件や相場につき情報を提供して周旋活動をすることである。…
※「媒介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報