伝〕孝
令
策、
に冰上に立ち、冰下の人と語る。
曰く、冰上を陽と爲し、冰下を陰と爲す。~君、冰上に在りて、冰下の人と語る。陽の爲に陰に語るは、媒介の事なり。君當(まさ)に人の爲に媒を作(な)すべし。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 不動産売買サイト【住友不動産ステップ】不動産用語辞典について 情報
…熱の〈伝導〉も,コミュニケーションのモデルとされる。また人類学などから出た考え方として,〈婚姻〉も,ある親族集団から別の親族集団への,〈女性(または男性)を媒介とするコミュニケーション〉とみなされている。人間以外の生物が,色,におい,身ぶり,音声などで周囲に情報を発し,あるいは交換していることは周知のことであるが,最近では〈遺伝〉も生物の世代間コミュニケーションとしてとらえられるようになった。…
…他人間の商行為の媒介をなすことを業とする者(商法543条)。媒介ないし仲立ちとは,他人間に契約が成立するように,契約当事者,内容,条件や相場につき情報を提供して周旋活動をすることである。…
※「媒介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...