精選版 日本国語大辞典 「媒染」の意味・読み・例文・類語
ばい‐せん【媒染】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ある繊維を直接染着性のない染料で染色する場合,あらかじめ適当な薬剤(媒染剤)でその繊維を処理して,染色を可能にする染法.
(1)セルロース繊維の塩基性染料,
(2)木綿,羊毛,絹の媒染染料,
(3)羊毛,絹,ナイロンの酸性媒染染料,
による染色がそれである.媒染剤として,
(1)ではタンニン酸およびカタノール,アルバテックスなどの合成品,
(2)にはクロム,アルミニウム,鉄,銅,スズなどの多価金属塩,
(3)には重クロム酸カリなどクロム化合物が,
用いられる.ただし,(1)および(2)は現在実用性はなくなっており,(3)のみが羊毛を主とする堅ろう染色に用いられている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「媒染」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新