婚姻生活の場を当初から夫方(婿方)におく婚姻。夫処婚ともいう。一般に日本の婚姻形態は,夫妻の居住方式や婚姻成立儀礼の行われ方から婿入婚と嫁入婚に分類されるが,この婿入婚も婚姻初期は妻方に訪婚するが結局は夫方に居住する形態をとっている。嫁入婚の形式は,中世武家社会に形成されたものとされ,そこには家父長制をもとにする家の重視や,村外(遠方)の通婚がみられ,これを背景として仲人の重視,結納,嫁入り,荷物送り,披露など婚姻諸儀礼の著しい発達があり,それらは小笠原流などの礼法によっていっそう形式をととのえている。村における婚姻は最近まで村内婚が一般であったが,それには婿入婚のみでなく,嫁入婚も広くみられた。嫁入婚の一般化には,武家社会の婚姻の影響が考えられている。各地にみられる慣行内容はさまざまであるが,婚姻成立にあたって,女方の承諾を得る婚約儀礼(結納)の重視,とくに嫁の引移り儀礼が婿方で公式儀礼として盛大に行われるのが一般的である。嫁入婚においては,嫁を婿の属する社会に加入させる儀礼が重視されており,披露宴に婿が出席しない例もあること,夫婦盃よりも婿の両親,とくに母(しゅうとめ)との親子盃が広く行われていたことなどからもうかがえる。このように夫婦生活が直ちに夫方で開始されたが,嫁は家長,主婦であるしゅうと,しゅうとめに仕えることを先決とされたことから,とくに嫁,しゅうとめの緊張関係が多くみられることになった。
執筆者:植松 明石
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
夫婦生活を婿方で開始する婚姻方式。娶嫁(しゅか)婚、夫処(ふしょ)婚(父処婚)ともいい、婿入り婚に対する。婚姻成立の祝いも婿方で催されるのが通例で、これに伴う嫁入りの儀礼に注目しての命名である。日本の婚姻方式は古く婿入り婚が支配的であったのに、室町時代になって武家社会に嫁入り婚が高まり、江戸時代以降庶民の間にも浸透し、妻訪(さいほう)・夫処婚や足入れ婚など過渡的な方式を経て、しだいに全国各地でこの方式が主流をなすに至った。嫁入り婚の特徴をもっともよく表すのは村外婚(遠方婚)で、縁談を進めるのに仲人(なこうど)を必要とし、見合いから結納(ゆいのう)にまで何度もの手続を踏んでいかなければならなかった。この間、当人の意思や若者たちの参与は無視され、もっぱら家長の意見に基づき、身分や財産など「家」の条件を吟味したうえで事は運ばれた。儀礼の面では、とりわけ婿方の祝言(しゅうげん)が重々しく取り上げられ、夫婦杯(めおとさかずき)・親子杯をもって婚姻の成立とし、これに続く披露の宴は華麗を誇るようになった。まったく見も知らぬというべき一人の女性をにわかに受け入れるには、家としても村としても大掛りな承認の作法を必要としたわけである。しかし婿の家に入っても、嫁はすぐには主婦となることはできず、ここに嫁と姑(しゅうとめ)の複雑な人間関係を生み、日本の家族制度に一種の陰影が兆すことになるのである。
[竹田 旦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また祝言の前日にシュウトイリと称して,嫁の両親の夫の家への訪問を儀礼化している場合もある。 嫁が夫の家に入る嫁入婚においては,とくに嫁と夫の父母との関係がきわめて重要であり,また妻方への一時的訪婚をともなう婿入婚においては夫と妻の父母との関係も合わせて重要である。嫁入婚においてはとくに嫁と夫の父母,なかでも嫁と姑の関係は主婦権をもつ者とこれをやがて奪う者との関係であり,緊張関係が形成される。…
…日本の婚姻は,個人よりも,家と家との関係でむすばれることが多く,配偶者の選択にあたっては家格のつりあいが重視された。嫁入婚の場合,女は婚出して夫の両親とともに生活することが多く,男の妻としての嫁よりは,家の嫁,夫の両親との関係における嫁としての意味が強かった。つまり日本の〈家〉制度のもとでは,嫁は夫婦関係よりは,むしろ家長夫婦であるしゅうと,しゅうとめに仕える従属的な親子関係が必要とされ,このことは嫁入儀礼がしばしば夫婦盃よりは,嫁と夫の親との盃事を中心に展開されていることにも示されている。…
※「嫁入り婚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新