精選版 日本国語大辞典 「孔子家語」の意味・読み・例文・類語
こうしけご【孔子家語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
孔子の言行、逸話を集録した書。略して『家語』ともいう。『漢書(かんじょ)』芸文志(げいもんし)の六芸(りくげい)略論語類には、撰者(せんじゃ)不明の『孔子家語』27巻が記載されている。原書はつとに亡失したようで、10巻44編からなる現行本は、三国魏(ぎ)の王粛(おうしゅく)の偽作。王粛の偽作の意図は、もっぱら後漢(ごかん)の鄭玄(じょうげん)の学説を反駁(はんばく)するための根拠の造作にある。このことは、すでに唐・宋(そう)以来、学者の知るところであるが、この書は、古事や遺説を多く収めているという点から、案外広く読まれてきた。現行本の文章の大半は、『左伝』『国語』『孟子(もうし)』『荀子(じゅんし)』『大戴礼記(だいたいれいき)』『礼記(らいき)』などの古籍に重見する。したがって、この書は古籍の文辞の校訂の一資料に供しうる。
[伊東倫厚]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新