精選版 日本国語大辞典 「字母」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)アルファベット、ハングルのように、子音字と母音字とがあって、音節をそれらの組合せとして書き表す文字の各字letter。字をつづり合わせて初めて語が書ける表記形式なので、その1字が表記の要素、基になるものという意味で字母とよばれる。なお、仮名の1字を字母とよぶのは誤りである。また、句読点などの記号を含め、同じデザインの字母や活字の一そろいをフォント(font、書体)という。
(2)中国の注音字母は、音節を声母(頭子音部)と韻母(ときに末子音も添えた母音部)とに分割して記す記号である。中国古来の韻学では、声母に36の種別をたてて字母としている。
(3)活版印刷の組み版に用いる活字を鋳造するために用意される母型matrix。作り方によって、彫刻字母、電胎字母、打ち出し字母に分かれる。
[日下部文夫]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《韻鏡》にみられる七音の枠,すなわち頭子音の調音部位による唇音・舌音・牙音・歯音・喉音・半舌音・半歯音の7区分,および各枠内の清・次清・濁・清濁という調音方法の区別は,したがって,インド音声学の影響を思わせる。頭子音の代表字を定めて,それを字母と呼ぶが,元来仏典においてアルファベットを意味した〈字母〉が頭子音の個々を意味するようになるのは,インド文字の書写法を仲介にして,はじめて説明可能である。かくのごとく,頭子音の把握にインド音声学の影響を想定することは,許されるであろう。…
…タイプライターやコンピューターのプリンターなどの機械も加わって,文字を表す方法はしだいに広がり複雑になってきた。印刷においても情報の大量化にともない,従来の手組みの活版印刷に加えて,モノタイプ機,ライノタイプ機,写真植字機などが導入されてスピード化がはかられ,1ページに収める情報量を増やすために文字が縮小され,情報の多様化にともなって書体の種類も多くなったが,これらの文字も原型(字母(じぼ))はすべて手によって書かれたものである。今日ではレタリングの世界はさらに広がり,街角や高速道路で用いられる文字や,電光掲示板の文字,高層ビルの窓の開閉によって表された文字,運動会の〈人文字〉など,書くのではなく計画によって表現される文字もその対象になっている。…
…〈かな〉のような音節文字とローマ字(アルファベット)のような音素文字は単語よりも小さな単位(音節,音素)に分析しているので個々の字が直接には意義と結びつかず,〈表音文字〉と呼んで,漢字のような単語文字である〈表意文字〉に対せしめられる。そして,表音文字の体系を構成する個々の字が,〈字母〉と呼ばれる。ただし,たとえばローマ字はABCからXYZに至る26字母からなるというが,〈かな〉のいろは48字は普通は字母といわない。…
※「字母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新