個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにして,言語ごとに順応・定着した字音,その字音の成す集合・体系を〈日本漢字音〉〈朝鮮漢字音〉〈ベトナム(越南)漢字音〉のように,言語名を冠して呼ぶ。
漢字音は,漢字という文字と組になっている点で,単なる借用語(外来語)とは異なる。表記手段として過去も現在も漢字を用いない言語での中国語からの借用語(タイ語khim〈琴〉,カンボジア(クメール)語yuək〈玉〉,ポルトガル語chá,ロシア語chai〈茶〉,その他固有名詞等)は,普通は漢字音とは呼ばない。表記手段として漢字を用いる(用いた)言語では,当然借用される字音の量も多く,その字音の自国語への適合ぶりには一定の規則性が現れ,結果として〈字音体系〉を成す(もちろんこの体系には,もとの中国語の音韻体系の反映がある)。日本の〈国字〉(中国には元来存在しない日本製漢字)の字音も,この字音体系に反しない形をとる(働(ドウ),鱇(カウ)等)。
日本語での漢字の〈読み〉には,漢字音である〈音〉以外に〈訓(クン)〉がある。例えば〈東〉の音はトウ,訓はひがし。ただし,胃(イ),絵(エ),菊(キク)のように訓のない字,箱,皿,甥,姪のように音がほとんど用いられない字もあり,すべての字に音と訓の両方がそろっているわけではない。
訓は,漢字の表す語の意味を日本語に訳した一種の翻訳であるが,訳語が漢字1字と密接に対応している点が特色である。このような訓が,音とペアになって多くの漢字に定着しているのは,日本語独特の現象である。もちろん,訓は中国語の字音の借用ではない(〈馬(うま)〉〈梅(うめ)〉等微妙なケースもないではないが)ので,漢字音ではない。
一方,〈音〉には大別して〈呉音(ゴオン)〉(対馬音(ツシマオン)),〈漢音(カンオン)〉〈唐音(トウイン)/(トウオン)〉(宋音)の三つがあり,それぞれ別の字音体系を成している。例えば,〈明〉は呉音ミヤウ,漢音メイ,唐音ミン,〈公〉はそれぞれク,コウ,クンである。
呉音は,古くから徐々に借用が進められた音であり,その名の通り中国語南方方言を取り入れたものかともいわれ,中国語の字音との対応も漢音ほど規則的でない。これに対し漢音は,奈良朝の終りから平安朝にかけて留学僧等により熱心に中央(長安)方言が学ばれたことによって導入された体系で,学習された字音らしく,中国語の字音と規則的対応を成す整然とした体系を成している。旧来の呉音に対し〈正音〉とも称され,得度僧には〈正音〉学習が勅令により義務づけられていたほどで,呉・漢両音の当時の受け取られ方の差がうかがえよう。唐音は,日本の中世に禅僧が宋時代の中国語を学んだもの(臨済唐音),江戸期に禅僧によりもたらされたもの(黄檗(オウバク)唐音)等であり,いずれも漢字音として定着したものは,呉・漢音に比して少ない。
漢音(〈正音〉)の導入によって,旧来の呉音語彙はしだいに漢音に取り替えられたが,仏教語,元来仏教関係であった語には平安朝以降も呉音が根強く,そのまま現代にいたったものも少なくない(経(キヤウ),供(ク)養,勤行(ゴンギヤウ),精(シヤウ)進,平(ビヤウ)等,智慧(ヱ)(恵)等)。〈やまとことば〉が大部分である《源氏物語》等の平安かな文学にも〈絵(ゑ)〉〈几帳(きちやう)〉〈文字(もじ)〉のような呉音語彙が現れる。〈摂政(シヤウ)〉〈宮内(クナイ)〉〈文(モン)部〉のような官職・官庁名も,奈良朝以前よりの呉音語彙である。漢音は,平安朝以降古い呉音語彙をしだいに漢音化した。男女(ナンニョ→ダンヂョ),父母(ブモ→フボ),軽重(キヤウヂウ→ケイチョウ)等。中には霊験(リヤウゲン→レイケン),奇特(キドク→キトク),永劫(ヤウゴフ→エイゴウ(フ))のような仏教語もある。現在,呉・漢両音の読みが共存しているものには,利益(リヤク,リエキ),変化(ヘンゲ,ヘンカ),経典(キヤウデン,ケイテン(儒教,イスラム等)),礼拝(ライハイ,レイハイ(キリスト教))のように仏教関係とそれ以外で区別される例もあるが,人間(ニンゲン,ジンカン),千万(センマン,センバン)のように,区別が特に仏教とは関係ない例もある。唐音は,提灯(チヤウチン),行脚(アンギヤ),看経(カンキン)のような特定語彙に結びついた形で取り入れられるのがほとんどである。例えば〈行(アン)〉は行灯(アンドン),行脚,行宮(アングウ),行在(アンザイ)以外,〈提(チヤウ)〉は提灯以外にはほとんど用いられない。
隋・唐(中古)までの中国語(文語)は,原則として1語1音節であり,かつ1字1語である。ここから漢字は〈表語文字logograph〉とも呼ばれる。また,音韻体系はすなわち字音体系である。中古中国語の字音体系は,当時の韻書(詩作のために文字を音韻によって分類した本,《切韻》《広韻》等)や韻図(韻書を図式化した本,《韻鏡》《七音略》等),および現代中国諸方言,日・朝・越(ベトナム)漢字音,他言語中の借用語,字音表記(パスパ文字,ローマ字等)等によって,再建reconstructされたものである。
その1字,すなわち1音節の構成は,頭子音Initial(以下Iと略),介音Medial(同M),主母音Vowel(同V),韻尾音Final(同F)の順に単音が並び,それら全体に声調Tone(同T)のかぶさるIMVF/Tの形をとる。ただしFやM,(解釈により)Iはないこともあり,またMは複数の場合もある。またTの第4声調(入声(ニツシヨウ))はFの一部である。字音の例を示すと(以下中古字音は三根谷徹の再建により/ /でくくって示す。右肩の数字は声調),阿/'ɑ1/((I)V/T),頗/p`ɑ2/(IV/T),偶/ŋʌu2/(IVF/T),慣/kuan3/(IMVF/T),追/ṭiuei1/(IM(2)VF/T),律/liuet⁽4⁾/(IM(2)VF/(T))となる。Iを声母(声類),MVF/Tを韻母(韻類)と呼ぶ。
韻書では声母と韻母の組合せで音を示す〈反切(ハンセツ)〉が伝統的である。東/tʌuŋ1/を徳/tʌk⁽4⁾/紅/ʌuŋ1/の反(ハン),すなわちt+ʌuŋ1=tʌuŋ1とする等である。慣は古/kuʌ2/患/uan3/の反,追は陟/ṭiek/隹/tśiuei1/の反。賁/pie3/は彼/pie2/義/ŋie3/の反,臂/pjie3/は卑/pjie1/義/ŋie3/の反である。最後の二つは,介音Mの相異を反切が明確に示し得ないために一見まったく同音に見える例(p+ŋie3=pie3)で〈重紐(ジユウチユウ)/(チヨウチユウ)〉と呼ぶ。
中古字音の頭子音Iには,全清(セイ)(無気無声),次清(有気無声),全濁(有声),次濁(鼻音,流音など)の別があった。日本語は有気・無気の区別をもたないので,呉・漢音とも全清・次清の別を反映しない。これに対しベトナム語は,高/kɑu/をcao,考/k`ɑu/をkhao,波/pɑ/baに対し坡/p`ɑ/pha(fa)のごとく,その漢字音に区別を反映させている。朝鮮語も有気・無気の弁別があるが,高・考を共にko,波・坡をp`aと区別しない。これは朝鮮漢字音の成立期には有気・無気の弁別がまだなかったためかと考えられている。
一方,無声(全・次清),有声(全濁)の別は,日本呉音では清濁の別に反映されるが,日本漢音は両方とも清音で区別しない。布(フ)と捕(ブ)(漢音は共にフ),帯(タイ)と大(ダイ)(タイ),君(クン)と群(グン)(クン)等である。朝鮮語は有声・無声の弁別がないので,日本漢音同様区別せず,ベトナム語は子音体系の不均衡さから,これを子音でなく声調の区別に反映させる。中国語でも,唐代以降全濁字がしだいに無声化し,代りに声調の差を生じ,ついに有気・無気の対立のみの現代北京音の子音体系にいたっている。日本漢音の米(ベイ)(呉音マイ),母(ボ)(同モ)のような濁音は,唐代に次濁字が有声閉鎖音化(非鼻音化)したことの反映で,朝・越漢字音には見られない特徴である。
唐代以降,特定韻母の字についてp→f,b→vといった摩擦音化(軽唇音化)が生じたが,これを反映するのは,これらの子音の区別をもつベトナム語の漢字音のみである(ただし,日本唐音の包(パウ),兵(ピン)等対方(ハウ),不(フ)等にも一部反映はあり,漢音の直拗に反映するという説もある)。
中古字音の介音Mには〈開合〉すなわちu介音の有無,〈直拗〉すなわちi介音の有無,〈重紐〉すなわちi介音の2種(iとi,またはiとïとも)の区別があった。このうち,開合は日・朝・越漢字音(特に牙喉音-k,ɡ,x等)でほぼ区別される。ただし日本漢字音は江戸期以降行(カウ)と光(クワウ),歌(カ)と果(クワ)等の区別を失い,現代東京方言ではもはや開合の漢字音への反映はない。直拗も,おおむね諸漢字音で区別して反映される。宗(ソウ)/tsɑuŋ/(朝cong,越tông)対縦(シヨウ)/tsiauŋ/(朝cyong,越tung),速(ソク)/sʌuk/(朝cok,越tôc)対粛(シユク)/siʌuk/(朝cyok,越tuc)等。一方,重紐の別は,唇音ではベトナム漢字音が子音の差,唇音以外では朝鮮漢字音が介音の差として反映する(賁対臂は越bi対ti,騎/ɡie/対岐/ɡjie/は朝ki対ki)が,日本漢字音では〈上代特殊仮名遣い〉の甲乙別に反映するのみで,漢字音への反映はないもようである。
主母音Vは中古字音では複雑だが,介母や子音の差により肩代りされるなどして,母音体系はしだいに簡略化し,現代北京音では,a,ə,ɨのわずか3母音が直線的対立を成すのみという,世界でも珍しい体系にいたった。諸漢字音の反映もまちまちである。
韻尾音Fには,半母音韻尾または韻尾なし(伝統的な術語では〈陰類〉。-j,-w,-φ(ゼロ)),鼻音韻尾(〈陽類〉。-n,-m,-ŋ),閉鎖音韻尾(〈入声〉。-p,-t,-k)があった。半母音韻尾は諸漢字音でおおむね保持され,鼻音・閉鎖音韻尾も朝・越漢字音では保持される(ただし朝鮮漢字音では-tは-rとなる)。一方,日本漢字音は韻尾の区別を失ったり,独立音節化することがはなはだしい。院政期以降,-n,-mは区別を失い撥音〈ン〉になり,-ŋは鼻音性を失い-j,-wと混同し独立音節化して〈イ〉〈ウ〉となった(ただしŋはũとしてある程度区別を残していた可能性が連濁の有無(傍(ハウ)/bɑŋ/輩(バイ)対後(コウ)/ʌu/輩(ハイ)等)でうかがえる)。-k,-pはおそらく-ku,-pu(-u)のようにしだいに独立音節化し,これにu→uの〈ハ行転呼〉が加わって〈ウ〉となり,結局-w,-ŋ,-pの3韻尾の区別が失われた。-tだけは江戸初期まで保持されたが,その後tu(tsu)とこれも独立音節化した。中国語(の北部方言)は入声韻尾をしだいに失い現代北京音にいたっているが,これは唐音(末(マ),鉢(ハ)等)に一部反映されている。
声調Tは,6声調のベトナム語,古くは声調のあった朝鮮語にある程度の反映がある。日本漢字音は,古くは声調記号(声(シヨウ)点)をもつ文献もあるが,声明のような口誦伝承以外では,字としての声調はほぼ失われ,語のアクセントに痕跡を残すのみである。
漢字音は中国語を自国語の音韻体系に合わせて借用したものだが,そのようにして成立した字音体系が逆に自国語の音韻体系に影響を与えることがある。日本語で語頭に濁音やラ行音が立ち得るようになった(〈やまとことば〉では原則として立たない)ことや,朝鮮語の子音の有気・無気の区別等は,漢字音の影響による音韻体系・音節構造の変化であるといわれている。
→音韻学 →漢字
執筆者:豊島 正之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
固有の文字をもたなかった中国の近隣諸国が、漢字を書記用具として輸入した際に、それぞれの漢字に伴う中国語の発音を同時に取り入れて、自国語のなかに定着させたもの。「漢字音」または単に「音」ともいう。本来の中国語の発音を「中国(漢)字音」とよぶのに対して、「日本(漢)字音」「朝鮮(漢)字音」「越南(ベトナム)(漢)字音」などが区別される。中国字音自体に時代や方言による変動があり、各国字音もその受け入れた時期と方言に対応して異なり、かつ各国語の音韻体系も異なるので、それぞれ独自の変化を遂げている。
[沼本克明]
中国語は1漢字1音節であり、1音節は大きく頭子音Initialと韻(いん)とに二分され、韻はさらに介母Medial、体母Vowel、韻尾Endingの3要素に分けられる。これに各字の声調Toneの区別が加わり、その音節構造はIMVE/Tのように抽象化できる。日本字音にもっとも深く関係する隋(ずい)・唐代音に例をとれば、頭子音Tは調音部位によって、唇音(系)、舌音(t系)、牙音(がおん)(k系)、歯音(s・ts系)、喉音(こうおん)(h系)、半舌音(l)、半歯音(ɲ)の7種に大きく分かれ、それぞれがさらに有気・無気、有声・無声の相違によって分かれて、合計41種類あり、韻IMVは声調の区別を含めると、標準的には206種類あった。なお、声調は平声(ひょうしょう)、上声(じょうしょう)、去声(きょしょう)、入声(にっしょう)の4種に分かれ、これを四声(しせい)とよぶ。
[沼本克明]
日本字音は、その伝来の時期と基盤となった中国語方言の違いに対応して、大きく、上古音、呉音(ごおん)(和音または対馬音(つしまおん)とも)、漢音(正音(しょうおん)または唐音(とうおん)とも)、宋音(そうおん)(唐音(とういん)とも)の四つの系統に分けられる。上古音は万葉仮名の「奇(ガ)」「宜(ガ)」「巷(ソ)」「已(ヨ)」「里(ロ)」などの基礎になった字音で、呉音伝来以前に将来され、量的にはわずかである。呉音は「宮(クウ)」「宜(ゲ)」「近(コン)」「施(セ)」「明(ミヤウ)」などで、5~6世紀ごろの南方呉地方の中国音が直接または朝鮮を経由して、おもに仏教経典の読誦(どくじゅ)音として伝来したものと推定される。漢音は「宮(キウ)」「宜(ギ)」「近(キン)」「施(シ)」「明(メイ)」などで、唐代の洛陽(らくよう)、長安の標準音が、直接入唐僧や帰化人によって将来されたものと考えられる。平安時代初期にはとくに正音と称されて、朝廷の奨励のもとに中国字音に忠実に学習されていた形跡が残っている。以上の、呉音と漢音とは、中国字音が体系全体として移入され、日本字音として定着したものであり、日本字音の根幹を形成する二大系統である。宋音は平安末期以後に伝来したもので、宋・元代の南方系の中国音がおもに禅僧によって将来されたものと、明(みん)・清(しん)代の南方系の中国音が禅僧や貿易によって将来されたものとの2層が区別されるが、その境界はかならずしも明確ではない。この系統の字音は、日本語への影響や定着度という点からは、禅宗での読経(諷経(ふぎん))のほかでは、「行燈(アンドン)」「椅子(イス)」「提灯(チヤウチン)」「胡乱(ウロン)」「和尚(ヲシヤウ)」「普請(フシン)」など特定語彙(ごい)を支えているにすぎないものである。
[沼本克明]
『「漢字三音考」(『本居宣長全集5』所収・1970・筑摩書房)』▽『山田孝雄著『国語の中に於ける漢語の研究』(1970・宝文館出版)』▽『三根谷徹著『越南漢字音の研究』(平凡社・東洋文庫)』▽『『河野六郎著作集2 朝鮮漢字音の研究』(1979・平凡社)』▽『藤堂明保著『中国語音韻論』(1957・江南書院)』▽『沼本克明著『平安鎌倉時代に於る日本漢字音に就ての研究』(1982・武蔵野書院)』▽『高松政雄著『日本漢字音の研究』(1982・風間書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…漢字でベトナム語を表すには日本や朝鮮とちがい,その言語が中国語と同じ類型のものであったから,これを漢字で示すことは比較的容易であった。たとえば没(字音môt6)をもってmôt6〈一〉を表すようにである。さらに漢字の構成原理を利用して新たな文字をつくった。…
…1982年3月に発足した第15期国語審議会では,現代かなづかいの見直しが進められている。 漢字の字音についても,従来は,字音仮名遣いがあったが,これも,発音的に改められた。元来,字音仮名遣いは,実際に古書につけられている字音のふり仮名を集めるよりも,韻書の反切(はんせつ)や,韻図などによって,理論的に割り出したものが多く,実際にあたっては専門家でも細かい点では決定困難なものがかなりある。…
※「字音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新