孝養(読み)コウヨウ

デジタル大辞泉 「孝養」の意味・読み・例文・類語

こう‐よう〔カウヤウ〕【孝養】

[名](スル)子が親を大切に養うこと。きょうよう。「孝養を尽くす」
[類語]孝行親孝行親思い

きょう‐よう〔ケウヤウ〕【孝養】

親に孝行を尽くすこと。こうよう。
「母への―に生きながらえるみちもあるが」〈谷崎・盲目物語〉
亡き親のために供養をして、ねんごろに弔うこと。また、一般に死者後世ごせを弔うこと。追善供養。こうよう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「孝養」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ようケウヤウ【孝養】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょう」は「孝」の呉音 )
  2. 親に奉仕、孝行すること。こうよう。
    1. [初出の実例]「いかでこの舌疾さ、やめ侍らむと、思ひさわぎたるも、いとけうやうの心深くあはれなりと見給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  3. 亡き親のためねんごろに弔うこと。転じて、一般に死者の後世を弔うこと。供養(きょうよう・くよう)教養。こうよう。
    1. [初出の実例]「かの御けうやうのために、ない大じんのあざりの房せいけんに、ながくまゐらせ候」(出典:東寺百合文書‐ヨ・長和二年(1013)一二月二〇日・藤原教子譲状案)
    2. 「汝が親の敵にまぎれなし。潔く討て孝養(ケウヤウ)にすべし」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)六)

孝養の語誌

( 1 )呉音読みの「ケウヤウ」と、漢音読みの「カウヤウ」の両形があるが、「色葉字類抄」「下学集」「文明本節用集」など比較的古い辞書では「ケウヤウ」が、「日葡辞書」「書言字考節用集」など新しいものに「カウヤウ」が見られ、漢音読みは新しく生じたものである可能性がある。
( 2 )一方「供養」という語があり、三宝に供え物をし、死者に手向ける意で「クヤウ」が一般的な読みであったが、「供」の漢音読みの「キョウヤウ」が中世に現われ、「供養」「孝養」が同音同義に使われるようになり、「供養」と区別するため、「カウヤウ」が広まったとみられる。


こう‐ようカウヤウ【孝養】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 孝行を尽くしてよく親を養うこと。きょうよう。
    1. [初出の実例]「果安孝養父母」(出典:続日本紀‐和銅七年(714)一一月戊子)
    2. 「孝養の心ざし深く」(出典:浜松中納言物語(11C中)一)
    3. [その他の文献]〔日葡辞書(1603‐04)〕〔書経‐酒誥〕
  3. 亡き親のためにねんごろに弔うこと。供養。きょうよう。
    1. [初出の実例]「不慮に是を討せ、其相手を遠州迄尋ね、心のままに打取、孝養(カウヤウ)にせんと」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)二)

孝養の補助注記

古い文献には「きょうよう」の読みも多いが、読みの不明のものは、便宜上この項に収めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例