季世(読み)キセイ

デジタル大辞泉 「季世」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【季世】

終局の世。末世まっせ
「既に古人に及ばざる―の人なれば」〈福沢文明論之概略

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「季世」の意味・読み・例文・類語

き‐せい【季世】

  1. 〘 名詞 〙 力の衰えた時代末期
    1. [初出の実例]「徳川氏の季世に当って、儁才卓識の人なきにあらず」(出典:柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉二)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公三年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「季世」の読み・字形・画数・意味

【季世】きせい

末の世。〔左伝、昭三年〕叔向(しゆくきやう)、晏子に問うて曰く、齊は其れ何如(いかん)と。晏子曰く、此れ季世なり。~齊は其れ陳氏と爲らんと。叔向曰く、然り。吾が室と雖も、今亦た季世なりと。

字通「季」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android