季節保育所(読み)きせつほいくじょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「季節保育所」の意味・わかりやすい解説

季節保育所
きせつほいくじょ

かつては「農繁期託児所」といわれ,農繁期漁期など保護者が多忙な時期だけ乳幼児保育する臨時の保育所である。 1890年に筧雄平が鳥取県に開いたものが最も古い。昭和に入って全国に普及し,第2次世界大戦中は当局奨励もあって全国に2万ヵ所以上も開設された。 1953年以来国庫補助により季節ごとに設置されてきたが,農・漁業労働の合理化,多角経営の普及により繁閑の差が少くなったことや,また農村の兼業化が一般化して主婦が農業労働の主体となるために,「保育に欠ける」子供が多くなり,母体保護への対応とも相まって常設の保育所に変ってきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android