季節風林(読み)きせつふうりん(英語表記)monsoon forest

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「季節風林」の意味・わかりやすい解説

季節風林
きせつふうりん
monsoon forest

乾季雨季が交代する熱帯または亜熱帯地方に発達し,雨季に緑葉をつけ,乾季に落葉する森林雨緑樹林 rain green forestと同義。熱帯雨林(熱帯多雨林)に続く年降水量 1500mmくらいの,乾季が比較的短い地域には湿性季節風林が発達し,フタバガキ科落葉樹林チーク林が生じる。熱帯雨林よりも種類数が少なく,樹高は低く,木は疎生し,乾季に入って徐々に落葉を始め,花をつけ,次の雨季の直前までにが落ちつくす。林床には竹類や草が密に生える。乾季がより長い地域では乾燥季節風林が発達し,ペンタクメ,ターミナリア,アカシアなどの樹高 20m以下の木が疎生,とげ林をなすことも多い。さらに乾燥するとサバナ林(→サバナ)に移行する。(→群系

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android