季節風(読み)キセツフウ

デジタル大辞泉 「季節風」の意味・読み・例文・類語

きせつ‐ふう【季節風】

季節によって吹く方向を変える風。大陸と海洋の温度差が原因で起こり、平均して、冬は大陸から海洋に、夏は海洋から大陸に向かって吹く。東南アジアインドに著しく、乾季雨季を生じるもとになる。モンスーン
[類語]春一番春風しゅんぷう春風はるかぜ花嵐薫風風薫る緑風やませ涼風すずかぜ涼風りょうふう秋風野分き木枯らし空風寒風モンスーン貿易風東風ひがしかぜ東風こち西風偏西風南風みなみかぜ南風はえ凱風北風朔風雨風波風風浪風雪風雨無風微風そよ風軟風強風突風烈風疾風はやて大風颶風暴風爆風ストーム台風ハリケーンサイクロン神風砂嵐つむじ風旋風竜巻トルネード追い風順風向かい風逆風横風朝風夕風夜風松風まつかぜ松風しょうふう山風山颪谷風川風浜風潮風海風陸風熱風温風冷風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「季節風」の意味・読み・例文・類語

きせつ‐ふう【季節風】

  1. 〘 名詞 〙 ある季節の特色として、常にある風向をとる風。季節によって風向が正反対になる。例えば、冬季には大陸から海洋に、夏季には海洋から大陸に向かって吹く。東アジア、インドなどで著しい。モンスーン。気候風。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「季節風」の意味・わかりやすい解説

季節風
きせつふう
monsoon

季節によって吹き分けられている風系をいう。たとえば日本付近では、冬季には北西風が、夏季には南東風が卓越して吹くが、これらは日本の季節風である。季節風は英語ではモンスーンmonsoonというが、これはアラビア語の季節を意味するマウシムmausimを語源とする。マウシムは元来は年に一度の祭りとか、養蚕の季節とか航海の季節などを広くいう場合に用いられた。紀元1世紀ころ、インド洋の季節風が外洋航海に利用されるようになったころには、季節風にはもっぱらエテジア風etesiaiという名が用いられたが、これは年を表すエトスetosに由来することばであった。中世にインド洋からアラビア海を広く航海したアラビア人たちは、1年を周期とする季節風の吹き回しをマウシムというようになり、これがポルトガル人により継承されmonçāo, mouçāoとなり、さらに転化して現在の英語のmonsoonとなった。

根本順吉

季節風発見の歴史

夏と冬の季節風がもっとも顕著に現れるのはインド洋であるが、この地方では紀元前数世紀ころから、沿岸航海をする航海者たちは経験的にそのような風の吹くことを知っており、風が変わり順風になってから航海をしたというような記録が残されている。沿岸航海から離れアラビア海の外洋航海を始めたのはアレクサンドリアヒッパロスHippalusである。彼は、毎年7月から9月にかけて吹く西寄りの風に目をつけ、エオリアÆoliaからインドへ洋上を直行することができたのである。ラテン語のヒッパロスに西風の意味があるのは、ヒッパロスのこの発見にちなむものである。

 ヒッパロスのこの事績は紀元世紀の始まる前後のころと考えられているが、季節風についての知識は、その後アラビア海やインド洋を航海するアラビア人たちによって深められていた。16世紀の中ごろになると、50か所ぐらいの地点における季節風の吹き初めと吹き終わりが記録されている。

 東アジア海域においても、初期は沿岸航海に限られていたが、外洋航海が行われるようになると、8~9世紀ころから季節風に順応して航海の時期を選ぶというようなことが行われた。日本ではそのころ、なお季節風についての知識は十分でなく、むだな風待ちをしたというような記録も残されている。しかしその後、船の帆が発達し、風を斜めに受けて航海できるようになると、16~17世紀には、日本でも広く季節風を利用して航海が行われるようになった。

[根本順吉・青木 孝]

地球上における季節風の分布と種類

季節風をその原因を問わずに、ただ季節を吹き分ける(風向の違いは120度以上)という現象にだけ着目してみると()、地球上の分布の特徴は、そのような地域が地球を取り巻く五つの帯になっている点にある。このような分布を示すのは、季節の変化に伴って南北方向の気圧傾度の向きが反転するところがあるからで、5本の帯は、それぞれ(1)熱帯季節風帯―1本、(2)亜熱帯季節風帯―2本、(3)寒帯季節風帯―2本である。

 インド洋の北半球側および東南アジア海域はもっとも季節風が卓越する所にあたっており、この部分が狭義の季節風地帯(モンスーン地帯)となっているのである。ドイツの気象学者レッチェンのようにこれを「海の季節風」という人もある。海の季節風を除くと、季節風地帯は各緯度圏に細胞状に断続しているので、これを細胞状季節風cell monsoonともいう。

 低緯度地帯に卓越している海の季節風は、夏季に普通この地帯にみられる北東貿易風を打ち消し南西風となって吹いているのであるが、この南西風は対流圏の下層およそ5キロメートルの範囲に限られ、その上空には東風がみられる。上空の東風の北側にはチベット高気圧が存在するが、このチベット高気圧の位置、強さは、ヒマラヤからは、はるか偏西風帯の風下にあたる日本付近の梅雨期や夏の天候と、密接な関係をもっている。

 カスピ海のような大きな湖水では、夏と冬では風向が反転している。すなわち夏季は湖水から湖岸に向かう風が吹くのに対し、冬は湖岸から湖上に向かう気流となる。季節によって風が吹き分けられているので季節風ともみられるが、この場合は季節風的傾向をもった風系とされ、季節風そのものとは考えない。海岸で卓越する海陸風も、季節によって、季節風を強めたり弱めたりすることがあるが、このような修飾も、局地的な気候を考える場合には重要である。

[根本順吉・青木 孝]

季節風と日本の風土

日本が季節風地帯にあることを抜きにして日本の風土は考えられない。冬の日本海側の多雪は、大陸からの季節風の吹き出しによるものであり、梅雨期の開始、終わりは夏の南西季節風の動静に関係する。高温多湿の日本の夏の天候は南東季節風の支配下の天候である。このような気候の特徴はその地域に住んでいる人にとっては当然のことのように思われるが、他地域(たとえば地中海周辺)の気候とこれを比較してみると、その著しい差異に気づくのである。その差異を反映して日々の生活の違いが風土的特徴として現れてくるのである。

[根本順吉]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「季節風」の意味・わかりやすい解説

季節風 (きせつふう)
monsoon

季節を吹き分ける風系を指し,英語ではモンスーンというが,これはアラビア語で季節を意味するmausimに由来する。モンスーンの定義は数多くあるが次の三つにおおむね分けられる。

(1)アラビア海で約6ヵ月交替で吹く南西風と北東風のこと。

(2)南アジア,東南アジアの人々にとってのモンスーンは米作などに必要な高日季の雨,あるいは雨季のこと。

(3)その季節内で,その季節を代表するに足るほどの高い出現頻度をもち,大気大循環の風系にふさわしいほどの地理的空間を占め,冬から夏,夏から冬にかけて風向が反対もしくはほぼ反対になるような1組の卓越風系のこと。本来,季節風といえば(3)の意味であるが,モンスーンとだけいう場合には(1)か(2)の場合を指すことが多いので注意が必要である。

 季節風域の分布は図に示すように,ほぼ緯度圏に沿って帯状に分布する傾向があり,赤道から北に向かって熱帯季節風帯,亜熱帯季節風帯,中緯度季節風帯,寒帯季節風帯と名付けられている。南半球に亜熱帯季節風帯しか描かれていないのは,十分な風の資料がないためである。

 1月は熱帯収束帯が最も南下するので,この収束帯に当たるアフリカ南部,セレベスからニューギニアに至る諸島,アマゾン川流域などが全地球上で最も多雨の地域となる。この時期最も特徴的なのはシベリア大陸に中心をもつ大高気圧が形成される一方,アレウト列島方面に大きな低気圧が発生することである。この間を冬の季節風が吹くことになる。日本の冬の気候もほとんどこの季節風に支配されている。気圧配置はいわゆる西高東低となり,季節風は本州以北では北西風,九州および南西諸島では北ないし北東風となり大陸で冷却された寒気を運んでくるので日本の気温はヨーロッパの同緯度の場所より著しく低くなっている。これに反して,北アメリカは大陸の大きさがアジア大陸に比較して小さいこともあって,季節風は顕著でない。

 一方,インド洋では大陸からの寒気は亜熱帯収束帯を赤道より南に押しやり,東南アジアからインドはこのころ乾季になっている。7月の場合は一般に高層の偏西風が弱いため,地表の加熱の分布が偏西風のうねりに大きく影響している。サハラ砂漠,東南アジア,北アフリカ南部などが加熱されると,その高層大気は北の方へはみ出し,偏西風の尾根になり,その尾根の西側では高層の発散に伴って地上で低気圧が形成される。したがって,季節風低気圧が形成されるのは主として大陸の南西部であり,特に顕著に認められるのは1月(南半球の夏)のオーストラリア大陸である。北太平洋に定常的な高気圧が形成され,日本を含む東アジアはこの高気圧の縁辺を回る南よりの風が吹いて暑い湿った夏となり,同緯度のヨーロッパの気温と比べると日本がはるかに高くなっている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「季節風」の意味・わかりやすい解説

季節風【きせつふう】

モンスーンとも。季節によって方向を吹き分ける風。東〜東南アジア,インドで最もよく発達する。主として低緯度の海上で発達するこれらの地域の季節風は〈海の季節風〉とも呼ばれ,大陸と海洋の温度差に起因し,冬には大陸から海洋に,夏には海洋から大陸に向かって吹き,雨季,乾季を生む原因となる。日本付近では冬の北西季節風が強く,海上で毎秒15m,陸上では10m程度に達するが,夏の南東季節風は弱く海上で10m,陸上では2〜3m程度。季節風にはこのほかに亜熱帯高気圧帯等の緯度上の位置が季節的に変動するために起こる亜熱帯季節風帯,寒帯季節風帯に属するものがあり,これらは特定の緯度圏上に細胞状に分裂して現れるので〈細胞状の季節風〉とも呼ばれる。アジア大陸の北極海沿岸,アフリカやオーストラリア南部,南米のチリ等にみられる東西にのびた季節風帯は〈細胞状の季節風〉である。
→関連項目アジアインド洋温暖冬季少雨気候ベンガル湾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「季節風」の意味・わかりやすい解説

季節風
きせつふう
monsoon

モンスーンのことで,一般的には夏と冬で風向がほぼ正反対になる卓越風をいう。モンスーンの語源は,アラビア語のマウシム mausim(季節風の意)で,アラビア海において半年交代で吹く南西風と北東風をさした。また,インドや東南アジアの季節風(モンスーン)は,南西季節風によってもたらされる雨季をさす場合も多い。季節風は気象学的に大陸と海洋間の大気加熱の差が夏と冬で逆転することで引き起こされる大規模な風系と降水の季節的な変化と定義できる。地理的分布としては,熱帯季節風,亜熱帯季節風,温帯季節風(中緯度季節風),寒帯季節風があり,世界で最も季節風が卓越する地域は,南アジアと東南アジア,中国,日本を含む東アジアでモンスーンアジアと呼ばれる。また,日本や中国,朝鮮半島にみられる梅雨も,夏のアジアの季節風と密接に関連した現象である。日本など東アジアの冬の季節風は,大陸の寒冷な高気圧から吹き出す北西ないし西寄りの冷たい風で,日本海側の地域に大雪をもたらす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「季節風」の解説

季節風

①1977年公開の日本映画。監督:斎藤耕一、脚本:長野洋。出演:野口五郎、宇佐美恵子、田中邦衛、大竹しのぶ、加藤治子、中村敦夫、中条静夫ほか。ヒューマンドラマ。
②日本のポピュラー音楽。歌は男性歌手、野口五郎。1977年発売。作詞:有馬三恵子、作曲:筒美京平。①の主題歌。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

知恵蔵 「季節風」の解説

季節風

季節によって特有な風向を持つ風。日本付近では、冬の北西季節風、夏の南東または南西季節風が有名。インドや東南アジアの雨期は主に南西季節風がもたらすため、モンスーンは、狭義では雨期を指す。

(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

とっさの日本語便利帳 「季節風」の解説

季節風

季節によって一定方向に吹く風。モンスーン。日本付近では、冬の北西季節風や夏の南東季節風。インドや東南アジア一帯の夏の南西モンスーンは雨期を含めていう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の季節風の言及

【モンスーン】より

…インド洋および南アジア,東南アジアにおいて,夏季は南西から,冬季は北東から吹く季節風のこと。アラビア語で〈季節〉を意味するマウシムmawsim(mausim)に由来する。 モンスーンは,夏と冬に定期的にしかも逆方向に吹くことから,インド洋では,モンスーンを利用した航海,貿易が古くから行われた。それは前2000年にさかのぼるともいわれるが,1世紀中ごろの《エリュトラ海案内記》では,モンスーンを利用した航海法を始めたのはギリシア人ヒッパロス(ヒッパロスの風)であるとしている。…

【風】より

…しかし高さが数km以下であるため,対流圏の中層以高で現れることはまれである。
[中規模な風系]
 (1)季節風 モンスーンとも呼ばれる。季節風は,海陸の分布により,夏には大陸内では海洋に比較して高温低圧になり,冬には反対に低温高圧になるために,1年周期で変わる風系である。…

【輸送】より

…インド洋と地中海とではそれぞれ造船技術,航海法において著しい違いがある。インド洋では,6ヵ月交代で一定方向に吹くモンスーン(季節風。アラビア語で〈季節〉を意味するマウシムが語源)を利用して冬に北東から南西に向けて航海し,夏は逆に南西から北東に向かって航海を行った。…

※「季節風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android