デジタル大辞泉
「学田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がく‐でん【学田】
- 〘 名詞 〙 学校の経費に充てるために所有する田地。
- [初出の実例]「学田設置」(出典:燈新聞‐明治一九年(1886)六月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
学田
がくでん
xue-tian; hsüeh-tien
中国,朝鮮で経営維持のため設けられた学校付属の田畑。五代の江西の白鹿洞国庠 (はくろくどうこくしょう) の学田十頃 (1頃は約5~6町歩) は有名。宋代,学校設立が盛んになると学田 (5~10頃) が増加した。学田の耕作は多く佃戸と呼ばれる小作人によって行われたが,南宋に入り学田の面積が大きくなると (数百頃のものもある) ,佃戸制の弊害が顕著となり,政府は監督官を設けたり,学校に直接経営させたりした。明代には学田の規定が作られている。民国になり官学の学田が,人民共和国になり私学の学田が,それぞれ廃止されて学田は消滅した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「学田」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の学田の言及
【官田】より
…16世紀前半期には,各地で県を単位とした官田と民田の税率一本化が進められ,中葉には官田は基本的には消滅した。 明・清時代の官田としては,ほかに皇室の直轄地として,明代の[皇荘],清代の内務府官荘があり,両代とも各軍営や辺境の要地には屯田がおかれ,府学,州学,県学など地方の国立学校にも学田が付設されていた。清代には満州族の扶養のための旗地が設けられた。…
※「学田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 