学究(読み)がっきゅう

精選版 日本国語大辞典 「学究」の意味・読み・例文・類語

がっ‐きゅう ガクキウ【学究】

〘名〙
① (━する) ひたすら学問研究などに没頭すること。また、その人。学者
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉六「註釈や訓義は学究のやる事で」
談義本・風流志道軒伝(1763)一「是さへ教あしき時は、迂儒(うじゅ)学究(ガクキウ)とて、上下(かみしも)を着て井戸をさらへ、〈略〉却って世間なみの者にもおとれり」 〔自警編〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学究」の意味・読み・例文・類語

がっ‐きゅう〔ガクキウ〕【学究】

もっぱら学問の研究に携わること。また、その人。「学究の徒」「学究肌の人」
[類語]学者碩学学問学業勉学勉強研鑽けんさん研究学事学び

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「学究」の読み・字形・画数・意味

【学究】がくきゆう(きう)

研究する。〔洛陽伽藍記、四、法雲寺〕烏陽國の胡沙門曇羅、~利根にして、釋氏を學究す。

字通「学」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android