学識(読み)ガクシキ

精選版 日本国語大辞典 「学識」の意味・読み・例文・類語

がく‐しき【学識】

  1. 〘 名詞 〙 学問と見識。また、学問から得た、物事を正しく見分ける判断力
    1. [初出の実例]「馬峻が学識人しらず」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一〇七)
    2. 「学識あり、才能あるものが、いつまでか一少女の情にかかづらひて、目的なき生活をなすべき」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「学識」の読み・字形・画数・意味

【学識】がくしき

学問と見識。〔南史叡伝〕汝のは或いは小(すこ)しく減ぜんも、學は當(まさ)に之れ(内兄王、姨弟杜)にぐべし。然れども國家を幹(ただ)し功業をすは、皆汝に(およ)ぶ(な)きなり。

字通「学」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む