学部(読み)がくぶ(英語表記)faculty

精選版 日本国語大辞典 「学部」の意味・読み・例文・類語

がく‐ぶ【学部】

〘名〙
旧制大学で、予科専門部に対する本科
② 大学の本科。大学院に対していう。
③ 多く総合大学で、専攻学問によって大別したそれぞれの部。法学部文学部理学部医学部など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学部」の意味・読み・例文・類語

がく‐ぶ【学部】

大学で、専攻する学問の分野によって大別された教育・研究上の組織。法学部・文学部・理学部・医学部など。
旧制大学で、予科を併設していた大学の本科。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学部」の意味・わかりやすい解説

学部
がくぶ
faculty

大学を構成する単位で,教育および研究上の組織。学校教育法では,大学には数個の学部をおくことを常例とするが,1個の学部で大学を構成することもできるとしている。また夜間授業のための学部も認められている。大学設置基準では,学部は学科目または講座の種類,数および教員数など,学部として適当な組織と規模内容をもつことを要請している。学部の種類は,戦前期の大学では,法,医,工,文,理,農,経済および商,その他これらを分合したものに限られていたが,戦後は,このほか教育,家政体育など,新しい学問分野や近代社会の職業分野などに対応して,多種多様の学部が設けられている。また,学際研究発展に対応して生活科学部,人間科学部,総合科学部など新しい観点に立った学部が設けられるようになったが,学部組織では十分に対応しきれない面もあり,筑波大学のように,学系・学群というまったく新しい構想の組織を試みているところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「学部」の意味・わかりやすい解説

学部【がくぶ】

専攻領域により教育研究上の必要から組織された大学の構成単位。日本の大学制度では,学校教育法第53条において,筑波大学の学群学系を例外として,学部の設置を常例としている。1991年に改訂された大学設置基準では,学部の種類を規定する項目が削除され,〈学際的〉学部も多く設置されるようになった。日本における学部は,大学組織の大枠であり,欧米の大学におけるfacultyやcollege,departmentなどとは必ずしも同義ではない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の学部の言及

【大学】より

…国によって年限,形態,理念などは異なるが,ほぼ18歳以上の青年男女を受け入れ,学校体系の最上部分を占める機関である点は共通している。日本の現行制度では,高等学校の上に位置し,修業年限4ヵ年の大学(ただし医学および歯学の学部は6年以上)と,2~3ヵ年の短期大学とがある。また設置者による区別として国立,公立(都道府県立または市立)および私立(学校法人の経営するもの)の3種類がある。…

※「学部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android