(読み)まご

精選版 日本国語大辞典 「孫」の意味・読み・例文・類語

ま‐ご【孫】

〘名〙 (「うまご(孫)」の変化したもの)
① 子の子。また、子孫のことをもいう。
書紀(720)神代下(兼方本訓)「皇孫(すめマコ)(〈別訓〉すめみま)」
② 間(あいだ)を一つへだてること。また、そのような関係をいう。「孫弟子」「孫引き
※いつか汽笛を鳴らして(1972)〈畑山博〉六「小さな部品を、これまでにも孫下請けに出したことはある」
③ 取引市場で孫株をいう。〔取引所用語辞彙(1917)〕
羽子板の大きさをいう。
※東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦「羽子板には大さによって〈略〉孫(マゴ)(一尺六寸)尺八二尺より二尺五寸位迄)の差別あり」

うま‐ご【孫】

〘名〙 (平安以降「むまご」とも表記)
① 子の子。まご。
霊異記(810‐824)中「隣に耆(おきな)(おうな)有りて各鰥(をのこやも)(やもめ)に居りて、曾(かつ)子息(ウマコ)(な)し〈国会図書館本訓釈 息 于万古〉」
源氏(1001‐14頃)末摘花「翁の、いといみじきぞいで来たる。むすめにやむまごにや、はしたなる大きさの女の」
② 子孫。まごこ。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「又この山のぞう七人にあたる人を、三代のむまごにうべし」

そん【孫】

〘名〙
① まご。うまご。
※平家正節(1776)小秘巻「讚岐の守正盛が孫(そン)刑部卿忠盛の朝臣の嫡男也」 〔爾雅‐釈親〕
② 子孫。末孫。後裔(こうえい)。後胤(こういん)
※太平記(14C後)一〇「桓武第五の皇子葛原親王に、三代の孫(ソン)平将軍貞盛より十三代」 〔幽明録‐劉晨・阮肇〕
血筋血統遺伝
※浄瑠璃・三浦大助紅梅靮(1730)一「親に劣らぬ長命は、家のそんかと目出たけれ」

ひ‐こ【孫】

〘名〙 子の子。まご。うまご。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
[語誌](1)コ(子)にヒを冠したものと考えられ、類例にヒヒコ(曾孫)などがあり、ヒは一代隔てた親族をあらわすと思われる。
(2)「観智院本名義抄」には「孫」字に「ムマコ 鄙語云ヒコ」とあって、平安時代末期ないし鎌倉時代、中央では一般的でなくなっていたようである。
(3)→「ひこ(曾孫)」の語誌

むま‐ご【孫】

〘名〙 ⇒うまご(孫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「孫」の意味・読み・例文・類語

ま‐ご【孫】

《「うまご」の音変化》
子の子。
もとのものから間を一つ隔てること。また、そのような関係。「弟子」「引き」
[類語]ひこ内孫外孫初孫はつまご初孫ういまご嫡孫令孫曽孫ひ孫ひこ孫曽孫ひこ玄孫やしゃご・ひいひい孫

そん【孫】[漢字項目]

[音]ソン(呉)(漢) [訓]まご
学習漢字]4年
〈ソン〉
子の子。まご。「愛孫外孫子孫児孫従孫曽孫そうそん
同じ血筋を引く者。子孫。「天孫末孫
〈まご〉「孫娘初孫ういまご
[名のり]さね・ただ・ひこ・ひろ

ひ‐こ【孫】

子の子。まご。〈和名抄
[類語]内孫外孫初孫はつまご初孫ういまご嫡孫令孫曽孫ひ孫ひこ孫曽孫ひこ玄孫やしゃご・ひいひい孫

うま‐ご【孫】

《「むまご」とも表記》
まご。
「翁の、いといみじきぞいで来たる。むすめにや―にや」〈・末摘花〉
子孫。
「又、この山のぞう七人にあたる人を、三代の―に得べし」〈宇津保・俊蔭〉

そん【孫】

子孫。「当家五代の
血筋。血統。
「姉は父御の―を継ぎ」〈浄・堀川波鼓

むま‐ご【孫】

うまご

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「孫」の意味・わかりやすい解説

まご【孫】

孫とは2世代下の子孫の総称であり,日本人はこれを内孫(うちまご)と外孫(そとまご)に区別している。内孫とは婿養子の場合を除いて一般に男の子どもたちの子をいい,外孫とは婚出した子どもたちの子をさす。嫁入婚を基礎とする典型的な3世代家族は祖父母から見れば内孫と同居し,外孫とは同居しない家族形態であるが,婿入婚を基礎とする場合には逆に内孫と別居し,外孫と長く同居する例がある。孫との同居という視点から日本の家族構造を見ると,孫との同居をともなう拡大型や直系型の家族,孫との同居を忌避する核心型家族に分けることができる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「孫」の解説

日本のポピュラー音楽。歌と作曲は男性演歌歌手、大泉逸郎。1999年発売。作詞:荒木良治。第42回日本レコード大賞優秀作品賞、2000年、第14回日本ゴールドディスク大賞特別賞(演歌・歌謡曲部門)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のの言及

【老人】より

…このように老人は青年,成人,壮年とは異なる社会的価値をもち,社会の重要な構成員のひとつであった。そしてこの老人はやがて死とともに,きたるべき社会を担うたちと交替して,それらの中に霊魂が再生する存在でもあった。【上野 和男】
[日本の老人]
 現行の法律,老人福祉法,老人保険法においては65歳以上の男女をさすが,一般に〈年寄り〉として認識されているのは,この限りではない。…

※「孫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android