日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇下人言」の意味・わかりやすい解説
宇下人言
うげのひとごと
江戸後期の政治家松平定信(さだのぶ)の自叙伝。題名は「定信」の2字を、4字に分解したもの。定信が御三卿(ごさんきょう)の田安(たやす)家に生まれた1758年(宝暦8)から、白河(しらかわ)松平家に養子入りして白河藩主となり、さらに老中となって寛政(かんせい)の幕府改革を断行、老中を解任される1793年(寛政5)までを記述した半生記である。生い立ち、交友、白河藩政などを詳記しているが、本書の眼目は、寛政の改革についての記述にある。そのことは、「此書付(このかきつけ)、子孫老中になり候(そうろう)ものは一覧有之(これある)べし」と、定信が自筆していることからも明らかであろう。寛政の改革や定信の思想などを解明するうえに、欠かせぬ重要資料である。
[竹内 誠]
『松平定光校訂『宇下人言・修行録』(岩波文庫)』