宇佐(読み)うさ

精選版 日本国語大辞典 「宇佐」の意味・読み・例文・類語

うさ【宇佐】

[一] 上代の国の名。大化改新のとき豊前国にはいる。神武天皇東征のおり、宇狭津彦が歓待した場所といわれる。菟狭。宇沙。
[二] 大分県北部の地名宇佐神宮門前町として発達。昭和四二年(一九六七市制
[三] 宇佐神宮の略称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宇佐」の意味・読み・例文・類語

うさ【宇佐】

大分県北部の市。宇佐神宮がある。そうめんを産する長洲ながす港町、本願寺別院のある四日市よっかいち市場町として発達。古くは「菟狭」とも書いた。人口5.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇佐」の意味・わかりやすい解説

宇佐
うさ

高知県中央部、土佐市の一地区。旧宇佐町。浦ノ内湾口にあり、古来カツオ漁港として発達し、土佐かつお節(ぶし)の主産地。海岸沿いに横浪(よこなみ)スカイラインが走る。四国八十八か所第36番札所青竜(しょうりゅう)寺がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇佐」の意味・わかりやすい解説

宇佐
うさ

高知県中部,仁淀川河口の西方約 5kmに位置する集落。旧町名。 1958年近隣町村と合体,翌 59年土佐市となる。浦ノ内湾入口にあたり昔からカツオ漁が盛んで,かつお節産地として有名であったが,近年はハマチ養殖業に転換野菜施設園芸も行われる。海水浴,潮干狩の行楽地

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の宇佐の言及

【浦ノ内湾】より

…横浪半島によって太平洋と隔てられ,湾内ではかつては真珠,現在はハマチ,ノリの養殖が盛んである。湾口にはカツオ漁港として有名な宇佐港があるが,堆積する土砂が多く問題になっている。1973年,湾口に宇佐大橋が架橋され,湾周辺の観光地化がすすめられている。…

【土佐[市]】より

…また北隣の吾川郡伊野町と並ぶ土佐和紙製造の中心地で,手すき和紙業も残る。浦ノ内湾口に位置する宇佐は古くからのカツオ漁港で,土佐鰹節(土佐節)の発祥地ともいわれ,現在も水産加工業が盛んである。仁淀川河口の新居(にい)では施設園芸が盛んで,キュウリ,スイカなどを栽培する。…

※「宇佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android