宇喜多秀家(読み)ウキタヒデイエ

デジタル大辞泉 「宇喜多秀家」の意味・読み・例文・類語

うきた‐ひでいえ〔‐ひでいへ〕【宇喜多秀家】

[1573~1655]安土桃山時代武将豊臣秀吉に仕え、四国九州小田原征討軍功をあげ、文禄慶長の役参戦五大老一人となった。関ヶ原の戦いに敗れ、八丈島に流されて没した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇喜多秀家」の意味・読み・例文・類語

うきた‐ひでいえ【宇喜多秀家・浮田秀家】

  1. 安土桃山時代の武将。直家の子。初名家氏。羽柴秀吉より偏諱を与えられ秀家と改名。備前美作を領する。豊臣家五大老の一人。関ケ原戦いに敗れて八丈島に流され、島で没した。法名休福。天正元~明暦元年(一五七三‐一六五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇喜多秀家」の意味・わかりやすい解説

宇喜多秀家
うきたひでいえ
(1573―1655)

安土(あづち)桃山時代の武将で岡山城主。直家(なおいえ)の嫡男で幼名は八郎、初め家氏と名のり、のちに豊臣(とよとみ)秀吉の一字を賜って秀家と改めた。父直家の没後は秀吉に養われ、1589年(天正17)秀吉の養女で前田利家(としいえ)の三女豪姫(ごうひめ)をめとる。82年備中(びっちゅう)(岡山県)高松城の攻略には、総勢2万余騎を出陣させて秀吉に加担して賞詞を受け、備中河辺(かわべ)川以東の9万石を授けられ、父の遺領の備前(びぜん)、美作(みまさか)両国(岡山県)をあわせて50余万石を領す。以後は秀吉の麾下(きか)として全国統一戦に従い、87年には参議、従三位(じゅさんみ)、94年(文禄3)には朝鮮出征の軍功で権中納言(ごんちゅうなごん)、97年(慶長2)の朝鮮再征には毛利秀元(もうりひでもと)とともに監軍として渡海し、翌年には五大老の一員に加わり、秀吉の没後、徳川家康らと政務の枢機にあずかった。この間、秀吉の指揮を仰いで岡山城を大改築し、城下町を整備して面目を一新し、94~95年には惣検地(そうけんち)を実施したといわれる。しかし一面、自らの驕慢(きょうまん)と領内検地の強行、日蓮(にちれん)宗弾圧などを契機として、重臣たちは日蓮宗徒=武将派と切支丹(キリシタン)徒=文吏派に対立して家中騒動が頻発し、武将派が離脱した。関ヶ原の戦いでは石田三成(みつなり)らに推されて西軍の将帥(しょうすい)となり、西軍の敗北で秀家は島津義弘(よしひろ)を頼って薩摩(さつま)に落ちたが、1606年(慶長11)八丈島へ遠流(おんる)された。秀家は剃髪(ていはつ)して休福と号し、同島へは嫡子孫九郎ら十数名が従ったという。島では悲惨な生活を送り、明暦(めいれき)元年11月20日病死したという。

[谷口澄夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「宇喜多秀家」の解説

宇喜多秀家

没年:明暦1.11.20(1655.12.17)
生年:元亀3(1572)
安土桃山時代の大名。幼名は於福。通称は八郎。はじめ家氏,のち秀家。休復,久福と号す。宇喜多直家の長男。天正9(1581)年幼くして父と死別したが,羽柴(豊臣)秀吉の斡旋で織田信長から父の遺領相続を許された。翌年備中高松城攻めに出兵し,講和後秀吉から備前・美作・備中半国を安堵された。前田利家の娘豪姫を秀吉の養女として妻に迎えた。四国征討,九州征討,小田原の役に従軍した。この間,その戦功と秀吉の寵遇によって,天正13年従五位下侍従兼河内守,同14年従四位下少将,同15年従三位中将・参議と累進し,文禄3(1594)年権中納言に任ぜられた。天正18年秀吉の命により岡山城の大改築に着手し,慶長2(1597)年完成した。文禄の役には元帥として,慶長の役には毛利秀元と共に監軍となり,朝鮮に渡った。慶長3年秀吉から,いわゆる「五大老」に列せられ,秀吉死後の中央政務に参画した。同5年関ケ原の戦が起こると,西軍の総帥に擁されたが,敗れて島津義弘を頼り薩摩に逃れた。同8年島津・前田両家の嘆願によって死罪を免れ,駿河久能山(静岡市)に幽閉された。同11年八丈島に配流となり,同地で没す。没年は一説に寛永2(1625)年とされる。<参考文献>『岡山市史2』,立石定夫『戦国宇喜多一族』

(平野明夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宇喜多秀家」の意味・わかりやすい解説

宇喜多秀家 (うきたひでいえ)
生没年:1572-1655(元亀3-明暦1)

桃山時代の大名。直家の子。八郎,備前宰相,後に休復と号す。直家死後,1582年(天正10)に備前,美作を相続。豊臣秀吉麾下(きか)として,四国征伐,九州征伐,小田原征伐に従軍。秀吉の養女で前田利家の女豪姫と結婚した。92-98年(文禄1-慶長3)の朝鮮出兵に際しては2度にわたり渡海。備前,美作,備中半国,播磨3郡の57万石余を領し,城下町岡山の建設,児島湾の新田開発,太閤検地の実施など領国支配の進展につとめた。秀吉の死後,五大老の一人として重きをなしたが,有力家臣の内紛によって,宇喜多左京(後の坂崎出羽守),戸川,岡,花房など譜代家臣の主だったものを失った。1600年の関ヶ原の戦では,石田三成に擁立され西軍の中心となって大敗。薩摩の島津氏のもとにかくまわれ,03年島津氏の助命嘆願により死を免れ,06年伊豆八丈島へ流罪となる。在島50年にして没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「宇喜多秀家」の意味・わかりやすい解説

宇喜多秀家【うきたひでいえ】

安土桃山時代の武将。直家の子。父の死後豊臣秀吉に養われ,四国・九州征伐,文禄・慶長の役に参加して軍功をたて,備前(びぜん)岡山城主となり57万石を領す。五大老の一人。関ヶ原の戦では西軍の首脳。戦後伊豆(いず)八丈島に流罪。
→関連項目坂崎直盛四国征伐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇喜多秀家」の意味・わかりやすい解説

宇喜多秀家
うきたひでいえ

[生]天正1(1573).備前,浦上
[没]明暦1(1655).11.20. 八丈島
戦国時代後期の武将。直家の子で初め家氏。秀吉に召されて武将となり,四国,九州,小田原攻めに軍功を立て,文禄・慶長の役には朝鮮で活躍した。秀吉の五大老制の採用では,その1人にあげられ信任は厚かった (→五大老 ) 。しかし,慶長5 (1600) 年の関ヶ原の戦いでは西軍に投じて敗れたため,薩摩に逃れ,島津氏のもとに隠れていたが,島津忠恒の命乞いによって死を免れ,駿河久能に放たれ,同 11年4月には八丈島に流された。島にあること約 50年,配所で没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宇喜多秀家」の解説

宇喜多秀家
うきたひでいえ

1572~1655.11.20

織豊期の武将。備前国岡山城主。直家の子。豊臣秀吉の五大老の一員。秀吉を事実上の後見人として1581年(天正9)家督となり,備前・美作・備中半国50万石余を領有。以後秀吉の四国・九州・関東出兵など全国統一事業に協力,朝鮮出兵にも主力として渡海。98年(慶長3)五大老の一員となり国政に参画。1600年関ケ原の戦では西軍に参加,敗北後は薩摩に落ち島津氏にかくまわれたが,のち八丈島に流された。近世岡山城と岡山城下町の原形を作り,また「宇喜多堤」を築いて児島湾の干拓に着手。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇喜多秀家」の解説

宇喜多秀家 うきた-ひでいえ

1572-1655 織豊時代の武将。
元亀(げんき)3年生まれ。宇喜多直家の子。父の死後,備前・美作(みまさか)(岡山県)の相続をみとめられるなど羽柴秀吉に厚遇され,その重臣として活動。慶長3年五大老のひとりとなる。関ケ原の戦いで西軍につき,11年八丈島に流罪。明暦元年11月20日同地で没した。84歳。初名は家氏。通称は八郎。
【格言など】知行財宝の欲しきと言うも,人に人と言われてのことなり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「宇喜多秀家」の解説

宇喜多秀家
うきたひでいえ

1572〜1655
安土桃山〜江戸時代前期の武将
備前(岡山県)の戦国大名。直家の子。豊臣秀吉に仕え四国・九州・小田原征討や文禄・慶長の役に功をたて,五大老の一人となった。関ケ原の戦いでは西軍の中心人物の一人となり,敗れて薩摩にのがれたが捕らえられ,1606年八丈島に流され,在島約50年で死んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇喜多秀家の言及

【児島湾】より

…【由比浜 省吾】
[干拓の歴史]
 中世末期から近世にかけて土砂堆積がすすみ,児島湾は遠浅となって大規模な干拓が続出した。早くは1580年代に岡山城主宇喜多秀家が備中の倉敷から早島にかけていわゆる〈宇喜多堤〉を築いて,児島湾干拓の口火を切った。岡山藩治下での干拓は,北岸から南下する形で初めは民営で行われ,土豪開発の米倉新田(30町)や町人請負の金岡新田(232町)が注目される。…

【五大老】より

…豊臣秀吉の遺言状案では〈おとな五人〉といわれ,1598年(慶長3)9月の起請文写しでは五奉行と合わせて十人の衆と呼ばれている。豊臣政権最高の施政機関で,構成は徳川家康,前田利家,毛利輝元,宇喜多秀家,上杉景勝からなり,家康と利家とが上首であった。1595年(文禄4)の起請文前書によれば,家康は坂東の法度置目公事篇の儀を,輝元と小早川隆景とは坂西のそれを委任されているし,秀吉の遺言状によれば利家は秀吉の盟友であって豊臣秀頼の傅(ふ),宇喜多秀家は豊臣氏と一体であった。…

※「宇喜多秀家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android