精選版 日本国語大辞典 「宇垣一成」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
軍人(陸軍大将)、政治家。慶応(けいおう)4年6月21日岡山県に生まれる。1890年(明治23)陸軍士官学校卒業、1900年(明治33)陸軍大学校卒業。参謀本部員となり、軍事研究のため日露戦争前後二度ドイツに駐在した。1911年軍務局軍事課長となり、2個師団増設のために活躍、1913年(大正2)山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣のときには軍部大臣現役武官制廃止に反対の立場をとった。1916年参謀本部作戦部長に就任、1918年にはシベリア出兵方針の策定にあたった。その後、陸軍大学校校長、第一〇師団長、教育総監部本部長、陸軍次官を経て、1924年清浦奎吾(きようらけいご)内閣の陸相となり、加藤高明(かとうたかあき)内閣、第一次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣と留任。この間、4個師団を廃止し、経費節減分を戦車、飛行機など装備の充実にあて、軍の近代化を図り、同時に学校教練、青年訓練所制度を実現した。1929年(昭和4)浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣のときふたたび陸相となったが、1931年、桜会を中心とするクーデター計画である三月事件に関与し、事件後辞職した。その後1936年まで朝鮮総督として、朝鮮の軍需工業の育成と農村振興運動に力を注いだ。1937年広田弘毅(ひろたこうき)内閣総辞職後、組閣の大命を受けたが、陸軍が反対し、軍部大臣現役武官制を利用して陸軍大臣を出さず、組閣を流産させた。翌1938年には近衛文麿(このえふみまろ)内閣の外相、拓務相についたが、興亜院設置をめぐって陸軍と対立、辞任した。戦後、公職追放。解除ののち1953年(昭和28)参議院選挙に出馬、全国区最高点で当選した。昭和31年4月30日死去。
[北河賢三]
『『宇垣一成日記』全3巻(1968~1971・みすず書房)』▽『井上清著『宇垣一成』(1975・朝日新聞社)』▽『堀真清編著『宇垣一成とその時代──大正・昭和前期の軍部・政党・官僚』(1999・新評論)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1868.6.21~1956.4.30
大正・昭和期の軍人・政治家。陸軍大将。岡山県出身。陸軍士官学校(1期)・陸軍大学校卒。陸軍省軍事課長・参謀本部第1部長などをへて,1924年(大正13)田中義一の推薦で清浦内閣の陸相となり,4個師団廃止などの宇垣軍縮を断行。31年(昭和6)陸軍のクーデタ計画に関与(3月事件)。同年朝鮮総督に就任。37年組閣を命じられたが陸軍の反対で断念。翌年第1次近衛内閣の外相・拓相に就任。第2次大戦後,参議院議員。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…前年の虎の門事件に衝撃をうけた平沼が,〈国体ノ精華ヲ顕要スル〉ことを目的として結成した,反政党政治・反国際協調の傾向を強くもつ団体である。メンバーは平沼系の判事,検事が中心であるが,荒木貞夫,宇垣一成,後藤文夫,池田成彬などの軍人や内務省などの高級官僚,財界人をも組織した点に特色がある。地方支部でも司法官や地方政財界の名士を多数組織しており,市役所,裁判所内に事務所を設けている支部も多かった(支部39,会員1万7816名,1935年時の官憲資料)。…
…1931年の日本陸軍によるクーデタ未遂事件。前年10月桜会を結成した参謀本部ロシア班長橋本欣五郎中佐らは,31年2月第59議会が幣原喜重郎首相代理の失言問題で大混乱に陥ったのをみて,クーデタを遂行し宇垣一成陸相を首班とする内閣を樹立しようとはかった。建川美次参謀本部第2部長をはじめ二宮治重参謀次長,杉山元陸軍次官,小磯国昭軍務局長ら宇垣周辺の陸軍首脳部は橋本らに呼応し,積極的に画策をすすめた。…
…日韓併合後,併合の詔書を前提に朝鮮人の皇民化=日本人化(内地人化)を図る目的で行われた融和運動。とくに1919年の三・一独立運動後に“同化”を目標に展開されたが,内鮮融和は満州事変を契機に宇垣一成総督下(1931年9月‐36年8月)に提唱された。その後,日中戦争の拡大下で,朝鮮人を動員するため南次郎朝鮮総督は内鮮一体をスローガンとして掲げ,皇民化政策が強化され,その典型が40年の創氏改名であった。…
※「宇垣一成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新