翻訳|space probe
月や惑星本体、およびその周辺の宇宙空間を探査するために打ち上げられる宇宙機。宇宙探査の場合、観測対象までの距離が遠く、したがって探査機には長時間の寿命が要求され、極度に高い信頼性をもっていなければならない。月探査機をはじめ、金星探査機、火星探査機、水星探査機、木星探査機、土星探査機などが多くの成果をあげてきた。人が直接探査したのは月面だけであるが、無人の探査機は月のほか金星、火星にも軟着陸して探査に成功している。
これら多くの探査機により、地上からの観測では望めない多くのことが判明し、精密な写真も撮られた。
最近では、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が内之浦(うちのうら)宇宙空間観測所からM-Ⅴ(ミューファイブ)ロケット5号機で2003年(平成15)に打ち上げた「はやぶさ」(MUSES-C)が2005年9月に小惑星の一つのイトカワに到着した。「はやぶさ」は2回の着陸・離昇を行って、イトカワ表面の微粒子のサンプル採取を試みた後、合計約60億キロメートルの宇宙空間飛行を終えて7年ぶりに地球に帰還し、オーストラリアのウーメラ基地が無事にカプセル(直径約40センチメートル、高さ約20センチメートルの中華鍋(なべ)型)を回収した。その後、カプセル内のサンプル微粒子約150個は「イトカワ」由来のものであることが判明した。
[新羅一郎・久保園晃]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新