宇宿彦右衛門(読み)うすきひこえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇宿彦右衛門」の意味・わかりやすい解説

宇宿彦右衛門
うすきひこえもん
(1820―1863)

江戸後期の技術者。薩摩藩(さつまはん)士。名は行誼(ゆきよし)。伊地知(いじち)季幹の六男として鹿児島に生まれ、宇宿氏を継いだ。江夏十郎(こうかじゅうろう)、市来四郎(いちきしろう)(1829―1903)、中原猶介(なおすけ)(1832―1868)らとともに、島津斉彬(なりあきら)の命を受け、反射炉築造や蒸気船の製造に従事し、また写真術、電信などの実験を行ったほか、薩英戦争(さつえいせんそう)(1863)では日本最初の電気で爆発させる水雷(すいらい)を敷設するなど、斉彬の集成館事業を推進させた技術者であった。長崎海軍伝習所に参加し蒸気機関の伝習を受け、1860年(万延1)以降は主として海事に従い、船奉行(ぶぎょう)添一代新番となった。文久(ぶんきゅう)3年12月24日、幕府から借用の長崎丸で馬関(ばかん)(関門海峡を通過中、長州藩の砲撃を受け没した。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇宿彦右衛門」の解説

宇宿彦右衛門 うしゅく-ひこえもん

1820-1864* 江戸時代後期の武士
文政3年10月18日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。江戸で造船,電信,写真などの技術をまなぶ。帰藩後,集成館掛として反射炉,溶鉱炉,水雷などをつくった。文久3年12月24日下関海峡で乗船長門(ながと)(山口県)萩藩の砲撃をうけて沈没し,死去。44歳。本姓は伊地知。名は行誼(ゆきよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宇宿彦右衛門」の解説

宇宿彦右衛門 (うじゅくひこえもん)

生年月日:1820年10月18日
江戸時代末期の薩摩藩士
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android