古代の北陸道や中世・近世の奈良街道が宇治川を渡る地点に架かる橋梁。「日本書紀」に天武天皇元年(六七二)五月、壬申の乱に先立って「近江京より倭京に至るまでに、処々に
とあって、大化二年(六四六)に道登・道昭(道照)が共同で架橋したとする説が有力となった。なお発見された碑片(国指定重要文化財)は、下部を補刻復原して橋寺放生院境内に立てられ現存するが、これをもって日本最古の橋ともいわれる。
平安遷都直後の延暦一六年(七九七)五月には、弾正弼文室波多麿を遣わして宇治橋を修造させ(「日本紀略」同月八日条)、弘仁元年(八一〇)の薬子の変、承和九年(八四二)の承和の変など、非常の際には宇治橋警固のため兵を派遣したことが六国史に記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…高句麗に留学した経験を持ち,元興寺(飛鳥寺)に住したとみられる。宇治橋碑によると,646年,人畜をすくうため,山背の宇治橋を架けたという。ただ同碑の造立年代には異説もあり,《続日本紀》に宇治橋は道昭の造立としていることもあって,問題が残る。…
※「宇治橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新