守屋 多々志(読み)モリヤ タダシ

20世紀日本人名事典 「守屋 多々志」の解説

守屋 多々志
モリヤ タダシ

昭和・平成期の日本画家 日本美術院評議員;元・愛知県立芸術大学教授。



生年
大正1(1912)年8月10日

没年
平成15(2003)年12月22日

出生地
岐阜県大垣市

本名
守屋 正

学歴〔年〕
東京美術学校日本画科〔昭和11年〕卒

主な受賞名〔年〕
院展文部大臣賞〔昭和52年〕「駒競べ」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和54年〕「平家厳島納経」,聖シルベストロ教皇騎士団勲章(バチカン)〔昭和59年〕,院展内閣総理大臣賞〔昭和60年〕,神奈川文化賞〔昭和61年〕,仏教伝道文化賞(第22回)〔昭和63年〕,文化功労者〔平成8年〕,文化勲章〔平成13年〕

経歴
子どもの頃から武者絵の世界に熱中し、中学時代に日本画を志す。上京して前田青邨師事。昭和11年東京美術学校日本画科を卒業。16年「継信忠信」で院展初入選。以後、同展を中心に活躍。29年日本画家としては珍しくイタリアに留学、ポンペイ壁画模写を務めた。帰国後、42年法隆寺金堂の壁画再現や48年高松塚古墳壁画の模写に従事。49年愛知県立芸術大学教授に就任、日本美術院同人。54年高野山金剛峯寺の障壁画を完成させた。58年百人一首の読み札の絵の全面的描きかえを完成。平安初期の服飾史に関する乏しい資料を調べあげ、苦心時代考証による個性豊かな歌人像を創造した。平成3年神社本庁から平成即位の礼の絵巻を依頼され、「平成御大礼絵巻」を制作。13年大垣市に守屋多々志美術館が開館。日本史上の人物や物語を題材に徹底した考証を行い、近代的な解釈を加えた明澄な作品で歴史画の第一人者として知られ、特に武者絵に定評があった。代表作に「初陣」「駒競べ」「平家厳島納経」などがある。著書に「日本画の写生」「画集イタリヤ紀行」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守屋 多々志」の意味・わかりやすい解説

守屋多々志
もりやただし

[生]1912.8.10. 岐阜
[没]2003.12.22. 東京
日本画家。歴史画の第一人者。旧制中学校卒業後の 1930年に上京し,前田青邨 (せいそん) に師事。 1936年東京美術学校 (現東京芸術大学) を卒業。 1941年院展で『継信忠信』が初入選。 1954年からイタリアに2年間留学し,1967年に法隆寺金堂壁画の再現模写,1974年には高松塚古墳の壁画の保存模写にあたる。同じく 1974年,院展の同人に推挙され,また講師を務めていた愛知県立芸術大学の教授に就任 (~1978) する。 1977年『駒競べ』で院展文部大臣賞,1979年『平家厳島納経』で芸術選奨文部大臣賞,1985年『愛縛清浄』で院展内閣総理大臣賞をそれぞれ受賞。 1996年文化功労者に選ばれ,2001年文化勲章を受章。同 2001年生まれ故郷に大垣市守屋多々志美術館が開館。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守屋 多々志」の解説

守屋多々志 もりや-ただし

1912-2003 昭和-平成時代の日本画家。
大正元年8月10日生まれ。前田青邨(せいそん)にまなぶ。昭和16年院展に初入選,52年「駒競(こまくら)べ」で文部大臣賞,60年「愛縛清浄」で内閣総理大臣賞。平成8年文化功労者。13年文化勲章。歴史画で知られ,法隆寺金堂,高松塚古墳の壁画の再現・模写にもつくす。愛知県立芸大教授をつとめた。平成15年12月22日死去。91歳。岐阜県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は正。作品はほかに「継信忠信」「平家厳島納経」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android