守護(読み)しゅご

精選版 日本国語大辞典 「守護」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ご【守護】

〘名〙
① (━する) まもること。まもり。警護。守備。また、まもりがみ。守護神。
※霊異記(810‐824)下「禅師聞きて、一たびは怪しび、一たびは喜び、天の守護なることを知り、然して彼(そ)の魚を食ふ」
平家(13C前)二「院御所法住寺殿を守護しまゐらせ候ふべし」 〔晉書‐孫綽伝〕
② 鎌倉・室町時代職名文治元年(一一八五)、源頼朝朝廷に奏請して諸国設置し、大番(おおばん)督促謀叛人・殺害人・盗賊検断などに当たらせたもの。のち、一般の治安維持をも行ない、社寺や駅路の取り締まりにも当たった。当初、国司の公事および荘園の所務とは関係しなかったが、次第にこれを干犯し、室町時代には強大な守護大名となった。守護職。守護所。すご。
※阿彌陀文書‐(年月日未詳)(鎌倉初)僧重源起請文「依之令止万雑公事・守護所役者也」
※平家(13C前)一二「諸国に守護を置き、庄園に地頭を補(ふ)せらる」
③ ある地域を支配している者。大名、統治者、総督、長官、屯衛を守る長など。
※どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)六「ぽんしょぴらとがしゅごなるじだいに」

す‐ご【守護】

日蓮遺文‐波木井殿御報(1282)「きうだちにす護せられまゐらせ候て、難もなくこれまでつきて候事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「守護」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐ご【守護】

[名](スル)
まもること。「国家守護する」
鎌倉幕府室町幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝勅許を得て国ごとに有力御家人を任命して設置。軍事警察権を中心に、諸国の治安・警備に当たった。室町時代に至り、しだいに領国支配を進め、守護大名とよばれるようになった。守護職。すご。
[類語](1保護守るかば擁護庇護ひご防護ガード警護警衛護衛弁護庇い立て

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「守護」の意味・わかりやすい解説

守護【しゅご】

鎌倉・室町両幕府の職名。1185年源頼朝が直接には弟義経の追捕(ついぶ)を目的として勅許を得た後設置したもので,当時は惣(そう)追捕使と呼ばれたとする説があるが,呼称や成立時期については諸説がある。国ごとに1人を原則とし,大番催促(大番役の催促),謀叛(むほん)人・殺害人の逮捕を主要任務とし,これらは大犯(だいぼん)三箇条と称された。鎌倉末期には全国守護職(しき)の半ばを北条一門が占めた。室町時代には,数国の守護職をもつ有力守護家が幕府を動かすようになり,自ら領主化して守護大名に変質していった。→地頭守護所守護請守護領国制
→関連項目赤松政則朝倉孝景尼子晴久一の谷墳墓群今川氏上杉憲顕宇都宮氏小田城加賀一向一揆柏木御厨春日山城鎌倉幕府鎌倉府河口荘勧農使菊池氏岐阜城京都大番役公事楠木正儀忽那氏国地頭国衆国奉行検断建武以来追加高師冬高師泰御恩・奉公国衙領国司佐々木定綱雀岐荘直務使節遵行倭文荘渋川満頼島津忠久守護代遵行状菅原荘惣追捕使杣山城高屋城薪荘千葉常胤追捕使東郷荘富樫氏富樫政親富永荘西津荘日本畠山政長畠山満家半済兵粮米平井城府中北条貞時放生津細川高国細川晴元細川政元南部荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守護」の意味・わかりやすい解説

守護
しゅご

日本で中世に国ごとに置かれて軍事行政を統轄した武士またはその機構。国衙(こくが)または国内を鎮護するという意味から守護人または守護、守護職(しき)などとよばれた。

[義江彰夫]

守護の源流

江戸時代以来、守護の創設時期は鎌倉幕府の草創期と考えられてきたが、近年、平安時代の諸国軍制の構造と歴史が解明されるに伴って、平安時代末期にすでにその萌芽(ほうが)が生じていたことがしだいに明らかになってきた。すなわち、諸国で有力武士が在庁官人の地位を介して国内の中小武士を従者に編成するようになる平安時代末期の状況を背景にして、12世紀なかばの保元(ほうげん)・平治(へいじ)の乱以降、朝廷と諸国で国内兵力の動員が頻繁に要請されるようになった。国守(こくしゅ)のなかに、これらの有力武士のなかからしかるべき者に国(くに)守護人の地位を与え、国衙内で彼の常駐する場所を守護所(しょ)とよびながら、従者・家人(けにん)となった武士を核としつつ、国内武士動員の権と国衙・国内の鎮護を行わせる者が現れてきた。したがって、この時期の守護人は国守の判断で国の条件に従って任意に置かれたものであり、国家的な一律の制度でもなく、設置の有無、権限内容もさまざまであったと考えられる。

[義江彰夫]

鎌倉幕府の守護制度

鎌倉幕府の守護は、以上を歴史的な前提とし、この国衙の守護人を必要に応じて編入し、他は源頼朝(よりとも)の主要御家人(ごけにん)を新たに補置するという形で、全国一律の国家制度として成立した。すなわち、頼朝は1180年(治承4)の挙兵直後から、旧来の国司(こくし)とは別個に武家の棟梁(とうりょう)としての資格で守護人の安堵(あんど)や補任(ぶにん)を東国から開始し、平家追討の勅許を得て西国に進出する1184年(元暦1)ごろには、追討を名目とする総追捕使(そうついぶし)の名で朝廷の了解をとりながら、各国に次々と守護を安堵・補任した。平家滅亡後の1185年(文治1)11月には、源義経(よしつね)追捕のために上洛(じょうらく)させた北条時政(ときまさ)を代理人として後白河(ごしらかわ)院と交渉させ、いわゆる文治(ぶんじ)勅許の一環として、地頭(じとう)・兵粮米(ひょうろうまい)などとあわせて、守護(総追捕使)を朝廷公認の全国一律の制度として幕府が国ごとに設置することを認めさせた。

 このいわゆる文治守護勅許の内容については、地頭勅許とともに古くから長い論争の歴史がある。恒久的制度の樹立とみるか義経追討までの有期限のものとみるか、当時から守護とよばれていたか当時は総追捕使とよばれ義経追討後に守護の名をもつようになったのか、のちに大犯(だいぼん)三箇条とよばれる職務はこの時点で成立していたのかやや後であるのか、同じく勅許された地頭や兵粮米徴収との権限関係はどうなっていたかなどなど、諸説が対立し解決をみていない。しかし、これらの対立点にもかかわらず、論争のなかから、現在少なくとも、文治勅許によって守護が国家的制度となり、幕府が国ごとに補置して、国内武士を御家人として軍事動員させる体制をつくりだしたことは、疑いない史実として認められるようになった。なお守護と総追捕使の指称の関係は、最近は前述のように前者を朝廷向け、後者を実態指称と考えて、当初から併存していたとみるとらえ方が認められるようになり、恒久的か否かについても、朝廷向けには義経追捕までとしながら、幕府自身は恒久化に向けて整備していったと考えられるようになっている。

 したがって、1189年(文治5)義経追討を含む奥州征伐完了によって、朝廷と幕府の間には守護の存否をめぐって確執が生じた。しかし、結局既成事実のうえに存続を主張する頼朝の上洛によって、恒常的制度とし定着することとなり、以後急速に守護の職務は平時の鎮護にふさわしい形に整えられ、国内の御家人(おもに地頭)を動員して、大犯三箇条、すなわち京都内裏(だいり)・大内裏大番役(おおばんやく)、謀叛(むほん)人・殺害人の逮捕を固有の課題として担うこととなった。

[義江彰夫]

守護の発展

以上の点からみて、鎌倉幕府の守護は、軍事検察分野を掌握する公権力としての鎌倉幕府の意志を諸国のレベルで具体化する軍事行政官であり、それゆえに、他の一般行政は依然朝廷の任命する国司に担われ、また当該検察分野に限っても、大犯三箇条以外の軽微な問題は国衙・荘園(しょうえん)の検非違使(けびいし)などの担うところであり、一般にはこれらの諸分野に守護が介入することは、朝廷のみならず幕府によっても禁じられ、またその方向を制約するために、可能な限り管国の固定化・世襲化を排して頻繁に交替させるよう配慮された。しかし、他面、守護となった有力武士自らは、大犯三箇条をてことして軽微な検察分野や一般行政の分野をも積極的に組織する傾向を一貫して示し、可能な限り世襲化の道をたどるようになっていった。鎌倉時代末期の北条氏による諸国守護職の独占はこの動きに対する反撃と対応であったが、かえってこれは以後の守護の自立を刺激した。

 南北朝時代に入ると幕府自らまず刈田狼藉(かりたろうぜき)・使節遵行(しせつじゅんぎょう)の権を守護に与え、収取や裁判権の一部をわがものにするとともに、しだいに国内の闕所(けっしょ)となった所領の自由な処分権(闕所地宛行(あてがい)権)、定量の収納と引き換えに所領の実質的支配権の獲得を意味する守護請(うけ)、所領の収納物の半分を割り取れる半済(はんぜい)などの権限をも与えて、この間に没落した国衙の機能の吸収を背景に、収取や裁判権を含む広範な行政権樹立への道を切り開いた。この結果、守護はしだいに守護大名とよばれて幕府の職員としての枠からはみ出す存在になった。やがて守護大名は、地域社会の構造的変容のなかで一揆(いっき)を結ぶ中小武士を強力に組織化した戦国大名に発展的に解消される。これら戦国大名が競って守護を名のったことは、鎌倉幕府以来の守護のなかに、軍事をてことして一国を掌握するという中世を貫く地域権力の基本的性格が備わっていたからにほかならない。その意味で守護は日本中世の地域権力のあり方を典型的に示すものということができる。

[義江彰夫]

『三浦周行著『続法制史の研究』(1924・岩波書店)』『牧健二著『日本封建制度成立史』(1935・弘文堂)』『佐藤進一著『増訂鎌倉幕府守護制度の研究』(1971・東京大学出版会)』『石井良助著『増補大化改新と鎌倉幕府の成立』(1972・創文社)』『関幸彦著『国衙機構の研究 「在国司職」研究序説』(1984・吉川弘文館)』『今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典』上下(1988・新人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守護」の意味・わかりやすい解説

守護
しゅご

鎌倉,室町幕府が治安維持および武士統制のために国単位に設置した地方官。文治1 (1185) 年,源頼朝が弟義経の探索を目的として諸国に設置することを奏請して勅許を得たことに始る。その職務権限は「大犯 (だいぼん) 三箇条」と称され,大番催促,謀反人および殺害人の検断権が与えられた (公家,本所領内のものでも検断することができた) 。鎮西 (ちんぜい) の守護 (→鎮西奉行 ) については他の国の守護には認められない権限も付与されていた。守護の選任にあたっては関東有力御家人が任命され,次第に世襲化の傾向が強まったが,地域的封建関係が発生するまでにはいたらず,鎌倉時代末期には北条氏得宗家の守護職兼併が行われた。室町幕府の守護も,制度としては鎌倉幕府にならったものであったが,その権限ははるかに拡大強化され,やがて守護大名へと変質していった。そして半済 (はんぜい) や守護請などの手段によって荘園を侵略し,一国平均の段銭や棟別銭を課して守護領国制を推進させ,数ヵ国にまたがる国々の守護を兼任することによって,室町幕府をも圧倒するほどの勢力を示した。これら強大になった守護が互いに対立抗争するその頂点が応仁・文明の乱である。彼らは下剋上の風潮のなかで次第に分解没落の道をたどるが,辺境地帯では戦国大名として発展していった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「守護」の解説

守護
しゅご

鎌倉・室町両幕府の職制で,国ごとにおかれた軍事・行政官。12世紀末の源平争乱期・鎌倉幕府草創期,源頼朝は状況に応じて有力御家人を国ごとの軍事指揮官に指名。彼らは守護人・総追捕使(そうついぶし)ともよばれた。1185年(文治元)末,この地位は朝廷に公認され,やがて全国的・統一的な守護制度となった。「御成敗式目」は守護の職掌について,大番役の御家人の指揮・監督と謀反人・殺害人などの追補と規定。国衙(こくが)行政への関与と土地・住民の支配を禁じている。しかし現実には,国衙在庁を指揮して大田文(おおたぶみ)を作らせたり,一国平均役の賦課・徴収を行った。鎌倉末期には守護職の多くを北条氏一門が占めるようになる。建武政権・室町幕府にも,その職制は継承された。南北朝期には守護の交代が続くが,15世紀になると畿内の細川・畠山両氏,東国の上杉氏,防長の大内氏,九州の島津氏のように,守護の家と管国がほぼ固定化。同時に守護は一国の行政権を手中に収め,国内の武士を被官化し,領国支配を確立していく。彼らを守護大名とよび,多くは幕府の衰退と運命をともにするが,領国支配をより強化して戦国大名となる者もいた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「守護」の意味・わかりやすい解説

しゅご【守護】

鎌倉時代以後一国ごとに設置された武家の軍事的行政官。守護人,守護奉行職,守護奉行人とも呼ばれる。守護の前史はまだ十分解明されていない。近年の研究では平安中期以降諸国において,有力在庁官人となった大武士が〈国の兵(つわもの)〉と呼ばれる群小武士を随時統率する形の軍制が形成してくることが明らかになっており,最近では,この軍制が平安末期には全体として主従制的性格の濃いものとなり,その統率者が国(くに)守護人と呼ばれ始めた可能性の高いことが指摘されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「守護」の解説

守護
しゅご

鎌倉・室町幕府における職名
1185年,源頼朝が勅許を得て源義経らの追捕を名目として国ごとに設置。有力御家人が守護職に任命された。職権は大番催促,謀反人・殺害人の検断のいわゆる大犯 (だいぼん) 三箇条で,のちに種々の権限が付加された。鎌倉末期になると,国内御家人の支配強化,荘園の侵略などを進め強大化し,室町時代に守護大名へと成長した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「守護」の読み・字形・画数・意味

【守護】しゆご

まもる。

字通「守」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の守護の言及

【鎌倉府】より

…関東府ともいう。その政治組織は,〈天子ノ御代官〉たる鎌倉公方足利氏のもとに関東管領,守護,奉公衆,奉行衆から成り立っていた。鎌倉公方は,任国内の武士に対する軍事統率権や土地安堵権など,そして諸寺社の住持職の補任権や吹挙権などを保持したが,関東管領と任国内の守護任免権は室町将軍の保持するところであった。…

【勧農使】より

…一方,源氏の側でも84年(元暦1)に源義仲を滅ぼした源頼朝は,それまで義仲が支配していた北陸道諸国に対して,比企朝宗を鎌倉殿勧農使として派遣している。比企朝宗は鎌倉幕府の守護制度が整備されるなかで,北陸道諸国の守護として活躍するようになるところからみて,この鎌倉殿勧農使がある意味では鎌倉幕府の守護制度の源流をなすとも考えられる。しかしながら,85年(文治1)11月におかれた鎌倉幕府の国地頭(ないし惣追捕使)が,勧農使の伝統をうけついで公然と国務に干渉していたにもかかわらず,翌年3月,北条時政が自分のもっている7ヵ国の地頭職を辞退して惣追捕使になると後白河法皇に申し出て,諸国の勧農から手をひいている。…

【国地頭】より

…しかし兵粮米をめぐる現地の混乱がひどくなり,翌年3月には北条時政が自分の7ヵ国の地頭職の辞退を後白河院に申し出て惣追捕使になったのをはじめ,頼朝が兵粮米の徴収を全面的に停止し,さらに6月には九州をのぞいて西国37ヵ国で,平家没官領・謀反人所帯跡をのぞいて地頭の権限をとどめ,武士たちによる田地知行などの濫妨が禁止されたのを機会に,それまでの国地頭は実際上,廃止されるにいたった。以後,国には惣追捕使がおかれ,やがて守護(人)とよばれるようになった。国地頭は北条時政の7ヵ国のほかに,梶原景時が播磨・美作,土肥実平が備前・備中・備後,天野遠景が九州諸国を管したと推定される。…

【検断(撿断)】より

…もと朝廷―国衙の法体系で生まれた概念であろう。 鎌倉時代以降,朝廷では京都は検非違使庁,諸国は国衙が検断に当たるが,国衙の権限は早く守護に吸収される。京都では武家所属の者が当事者でないかぎり,原則として検断は検非違使庁の権限に属し,14世紀末には武家に吸収される。…

【使節遵行】より

…南北朝・室町時代に幕府の命をうけた守護や守護代が守護使や遵行使を現地に派遣し,幕命を執行すること。勝訴人への所領の引渡しや違乱押妨の排除などが多い。…

【地頭】より

…その際,文治勅許によって成立した地頭制を国地頭のみと限定するか,あるいは在来の指摘を認めつつ,荘郷地頭,国地頭双方であったとするかの両様の見解が提起されている。ただここで留意すべきは前者すなわち国地頭制を主張する論者が意味する地頭とは,後の守護に発展する実態を有するもので,内実としては惣追捕使に近似する存在であった点である。したがって,この理解にあっては,地頭という名を共有するにしても,荘郷地頭の延長上に位置する意味で国地頭とは意味が異なる。…

【守護領】より

…鎌倉・南北朝・室町時代の守護の直轄所領・所職。鎌倉時代のものとしては1235年(嘉禎1)に幕府が認めた安芸守護藤原親実の例が著名である。…

【守護領国制】より

…南北朝・室町時代の社会構成上の概念。鎌倉幕府の中央集権的体制が崩れ,室町幕府の守護によってその領国に地域的封建制が形成されたとする形態を称する。室町幕府はいわばこのような権力である守護大名の連合政権であると理解する説である。…

【惣追捕使】より

…この惣追捕使の職務は少なくとも表向きは謀反人たる義経とその党類を捜索・逮捕することであり,またそれに必要な物資の調達や諸国庄公役人への命令なども随伴していたが,その背後で頼朝側がそれを通して諸国武士一般を軍事的に編成する体制をつくろうとしていたことは否定できない。 このとき設置された惣追捕使には,国ごとに一員ずつ置かれたものと,荘園単位に置かれたものの2種類あるが,前者は平家追討段階から存在し同時期にも同職務内容をもって活躍している守護(または守護人)と同一実態であるところから,おそらく平安時代末期いらいの諸国鎮護の前史をもって登場した守護人を,朝敵追討の公職として組織立て朝廷に認可させるための指称であったと考えられる(なお惣追捕使と守護を別種の職と見る見解もあることについては,〈守護〉の項目参照)。他方後者は同じ目的を遂行するために,国衙不入の権などを持った特殊な荘園に別途に設置されたものと解される。…

【大犯三箇条】より

…鎌倉・室町幕府において,守護の職権事項と定められた,謀叛人,殺害人の検断と京都大番役の催促の3項をいう(この場合の守護検断権の本質が,守護が公家領・本所領にも立ち入って犯人を逮捕できる点にあるか,犯人の処断にあるかは説が分かれている)。この職権規定は将軍源頼朝の時代に設けられたが,その後,1232年(貞永1)制定の《御成敗式目》では夜討,強盗,山賊,海賊が加えられ,放火も盗賊に準ずる犯罪として同じ扱いになったようである。…

【段銭】より

…暦応年間(1338‐42)から1518年(永正15)に至る間に二百数度の幕府関係段銭の事例が検証されているが,15世紀後半以降の内容的特徴は,幕府御所の修造,将軍自身の公事(宣下,拝賀,仏事など)のためのものの頻度が増加したことである。 幕府段銭の徴収権を与えられていた守護は,15世紀中葉に至るまでに守護独自の段銭を成立させ,原則として領域全体に賦課していく。これは国方段銭,要脚段銭などと称され,恒常化していった。…

【都市】より

…前1500年にさかのぼる殷の都の一つ,河南省鄭州では一辺約2km,高さ10mの方形の版築城壁の存在が確認されるが,これなどは最も発達し都市化した邑の一例であろう。邑は初発的には,丘陵部など立地条件に恵まれた場所を選び,郭と呼ばれる土などでつくった墻壁で区画し,その中に有力者の住居,祖先や守護神の祭廟のある城を設けた。城は神聖な場所であるとともに有事の際の最後の防御線ともなったと想定される。…

【分国法】より

…家訓としてつくられた《朝倉孝景条々》が家法的条文を多く含むのは,この関係をよく示す例である。つぎに国法的要素は,守護法にその直接的系譜を求めることができる。分国法にしばしばみられる室町幕府法の継承条文は,室町幕府のもとでの守護の領国における裁判規範としての法の蓄積を前提とするものといえる。…

【山城国】より

…応仁・文明の乱後,諸国の荘園からの年貢が納まらなくなると膝下荘園への依存度が高まり,室町幕府が全国への段銭(たんせん)などが賦課できなくなると,山城国への臨時課税が増加するなど,中世末の山城国は都市京都を支える重要な基盤となった。
[支配機構]
 1185年(文治1)11月,源頼朝は北条時政を京都に送り,洛中の守護と近国の管轄にあたらせた。これ以降,承久の乱(1221)までは北条時政,平賀朝雅,伊賀光季が京都守護として山城国の支配にあたったが,鎌倉幕府の山城・京都への支配力は十分に浸透していなかった。…

※「守護」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android