安井誠一郎(読み)やすいせいいちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安井誠一郎」の意味・わかりやすい解説

安井誠一郎
やすいせいいちろう
(1891―1962)

官僚政治家。岡山県出身。東京帝国大学法学部を卒業し、内務省に入る。富山・兵庫警察部長を経て、1929年(昭和4)東京市社会局長。1931年宇垣一成(うがきかずしげ)朝鮮総督秘書官となり、総督府専売局長、京畿(けいき)道知事などを歴任。新潟県知事にもなったが、宇垣派とみなされ、太平洋戦争中は浪人戦後、1946年(昭和21)厚生次官、同年7月最後の官選東京都長官。1947年4月第1回公選で初代東京都知事に当選、以後1959年まで3期務め、都議会都庁に「安井王国」を築き、中央政府と直結して東京の巨大都市化を進めた。オリンピックの誘致活動にも力をそそいだ。

[宮﨑 章]

『安井誠一郎氏記念像建設委員会編・刊『安井誠一郎傳』(1967)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「安井誠一郎」の解説

安井 誠一郎
ヤスイ セイイチロウ


肩書
東京都知事,衆院議員(自民党)

生年月日
明治24年3月11日

出生地
岡山県岡山市

学歴
東京帝大法科大学独法科〔大正6年〕卒

経歴
内務省に入り、昭和3年第1回普選に落選。岡山県警察部長から東京市保健局長兼社会局長、宇垣一成秘書官、朝鮮総督府拓務省、新潟県知事、東京市電気局長を務める。戦後は21年厚生次官を経て、22年から東京都知事を3期務める。35年衆院議員に当選したが、選挙後に倒れ療養中に死去

没年月日
昭和37年1月19日

家族
弟=安井 謙(参院議長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「安井誠一郎」の解説

安井 誠一郎
ヤスイ セイイチロウ

昭和期の政治家,官僚 東京都知事;衆院議員(自民党)。



生年
明治24(1891)年3月11日

没年
昭和37(1962)年1月19日

出生地
岡山県岡山市

学歴〔年〕
東京帝大法科大学独法科〔大正6年〕卒

経歴
内務省に入り、昭和3年第1回普選に落選。岡山県警察部長から東京市保健局長兼社会局長、宇垣一成秘書官、朝鮮総督府、拓務省、新潟県知事、東京市電気局長を務める。戦後は21年厚生次官を経て、22年から東京都知事を3期務める。35年衆院議員に当選したが、選挙後に倒れ療養中に死去。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安井誠一郎」の解説

安井誠一郎 やすい-せいいちろう

1891-1962 昭和時代の官僚,政治家。
明治24年3月11日生まれ。安井謙の兄。内務省にはいり,東京市社会局長をへて宇垣一成(かずしげ)朝鮮総督の秘書官などを歴任。昭和15年新潟県知事。22年公選による初代東京都知事となる。以後34年まで3期の在任中,首都の戦災復興につとめ,巨大都市化を推しすすめた。35年衆議院議員。昭和37年1月19日死去。70歳。岡山県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安井誠一郎」の解説

安井 誠一郎 (やすい せいいちろう)

生年月日:1891年3月11日
昭和時代の官僚;政治家。東京都知事;衆院議員
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報