安和(読み)アンナ

デジタル大辞泉 「安和」の意味・読み・例文・類語

あんな〔アンワ〕【安和】

平安中期、冷泉れいぜい天皇円融天皇の時の年号。968年8月13日~970年3月25日。あんわ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安和」の意味・読み・例文・類語

あんなアンワ【安和】

  1. 平安時代、冷泉、円融両天皇の代の年号。康保五年(九六八)八月一三日、東大寺興福寺乱闘などの事件のため改元。安和三年(九七〇)三月二五日に至り天祿元年となる。出典は「礼記‐楽記」の「是故治世之音、安以楽其政和」、「前漢書」の「四時舞者、孝文所作、以明示天下之安和」「延年為人安和、備於諸事」「百姓安、陰陽和、神霊応而嘉祥見」、「文選(もんぜん)」の「張平子安和静而随時兮」「安民和衆」。

あん‐わ【安和】

  1. 〘 名詞 〙 心身ともに安らぎ、和やかであること。ゆったりと穏やかなこと。
    1. [初出の実例]「伏惟 遍照阿闍梨。道体安和」(出典:伝教大師消息(824‐831頃))
    2. [その他の文献]〔漢書‐杜延年伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「安和」の解説

あんな【安和】

日本の元号(年号)。平安時代の968年から970年まで、冷泉(れいぜい)天皇、円融(えんゆう)天皇の代の元号。前元号は康保(こうほう)。次元号は天禄(てんろく)。968年(康保5)8月13日改元。冷泉(れいぜい)天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『礼記(らいき)』の「是故治世之音、安以楽其政和」などによる命名とされている。969年(安和2)には安和の変が起こり、左大臣源高明(みなもとのたかあき)が失脚大宰権帥(だざいごんのそち)へ左遷)。これにより、藤原氏の実権がさらに強固なものになった。同年、冷泉天皇は退位し、円融天皇が皇位を継承した。◇「あんわ」とも読む。

あんわ【安和】

⇒安和(あんな)

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「安和」の読み・字形・画数・意味

【安和】あんわ

おだやか。

字通「安」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android