安政の五カ国条約(読み)あんせいのごかこくじょうやく

旺文社日本史事典 三訂版 「安政の五カ国条約」の解説

安政の五カ国条約
あんせいのごかこくじょうやく

1858(安政5)年,江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの5カ国と結んだ修好通商条約
日米修好通商条約調印後,順次締結。この諸条約は無勅許のままに大老井伊直弼 (なおすけ) によって調印されたため仮条約と呼ばれ,国内の政争とからんで,安政の大獄・桜田門外の変などを生んだ(1865年勅許)。領事裁判権認め協定関税とするなど,内容的には不平等条約で,その改正は明治時代の条約改正問題としてクローズアップされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android