安政五ヵ国条約(読み)あんせいごかこくじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安政五ヵ国条約」の意味・わかりやすい解説

安政五ヵ国条約
あんせいごかこくじょうやく

安政条約ともいう。安政5 (1858) 年,江戸幕府が,アメリカ,イギリス,フランス,オランダ,ロシアの5ヵ国との間に締結した修好通商条約。ペリー来航後,アメリカ総領事 T.ハリスのきびしい督促と,朝廷を中心とする尊王攘夷運動圧力との板ばさみになった幕府は苦慮の末,大老井伊直弼専断をもって,勅許を待たずに調印を断行した。まず,同年6月 19日アメリカとの間で外国奉行井上清直,同岩瀬忠震全権として,横浜沖の米艦『ポーハタン』号上で調印。次いで同年7月 10日オランダ理事官 J.ドンケル・クルチウス,7月 11日ロシア使節 E.プチャーチン,7月 18日イギリス使節 J.エルギン,9月3日フランス使節 J.グロとの間に,それぞれ同様な修好通商条約が調印された。条約の大要は次のとおりである。 (1) 江戸に駐在代表をおくこと。 (2) 下田,箱館,長崎,新潟,兵庫の5港を開港し,江戸,大坂を開市とし,それぞれ駐在領事をおくこと。 (3) 開港場における外国人の遊歩規程。 (4) 信教の自由を尊重し合うこと。 (5) 輸出,輸入に制限を設けないこと,など。特に,領事裁判権が規定され,関税率の自主的改定権が日本側にないことなどから,この条約は日本の主権を毀損する不平等条約であったといえよう。条約の発効は翌同6年6月5日とされている。この条約締結の結果,尊王攘夷運動が激化し,それが安政の大獄井伊暗殺を招くにいたった。慶応1 (65) 年 10月各国公使の圧力のもとに勅許。明治維新後,この条約を改正するため,日本政府は全力をあげたが,その成功日露戦争後に待たねばならなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android