安曇川[町](読み)あどがわ

百科事典マイペディア 「安曇川[町]」の意味・わかりやすい解説

安曇川[町]【あどがわ】

滋賀県西部,高島郡の旧町。琵琶湖に注ぐ安曇川の中・下流域を占め,米作を中心に,野菜栽培,畜産を行う。地場産業である扇骨製造,織物業が盛ん。アユ漁も行う。中江藤樹の生地で書院跡(史跡)がある。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2005年1月高島郡マキノ町,今津町,高島町,新旭町,朽木村と合併し市制高島市となる。48.47km2。1万4437人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android