安楽花(読み)ヤスライハナ

デジタル大辞泉 「安楽花」の意味・読み・例文・類語

やすらい‐はな〔やすらひ‐〕【安楽花】

やすらい祭にうたわれる歌。また、その囃子詞はやしことば

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「安楽花」の意味・読み・例文・類語

やすらい‐はなやすらひ‥【安楽花】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 京都の今宮神社のやすらい祭に歌われる歌。また、その歌詞寂蓮の作と伝えられ、歌詞に「やすらいはなや」の繰り返しがあるところからいう。「やすらいはなや」の意は、花よ安らかに鎮まれの意であるといわれる。〔日次紀事(1685)三月一〇日〕
  3. やすらいまつり(安楽祭)季語・春 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
  4. 昔、京都の神護寺で三月一〇日に行なわれた法華会に京中の婦女子が風流の装いをして奏でた歌舞。俗に「高雄の法華会やすらにはてよ」を「やすらいはなよ」と誤ったという。〔年中行事絵巻(1157‐79頃)〕
    1. 安楽花<b>③</b>〈年中行事絵巻〉
      安楽花〈年中行事絵巻〉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む