安芸平野(読み)あきへいや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安芸平野」の意味・わかりやすい解説

安芸平野
あきへいや

高知県東部、安芸市安芸川、伊尾木(いおき)川下流部に形成された低地。南は土佐湾に向かって三角状に開き、北は山地で遮られ、冬温暖である。大部分は両河川の乱流による扇状地性低地で傾斜もあり、乾田が多く、大正~昭和初期には水稲二期作が盛んであったが、現在は衰退。第二次世界大戦前から促成栽培やタバコ栽培が行われ、とくにナスを主にした高知県施設園芸の一中心地。山麓(さんろく)の内原野(うちはらの)などの段丘部でも溜池灌漑(ためいけかんがい)が発達し、海岸部の段丘面とともに施設園芸が盛んである。海岸砂丘地およびその背後の低湿地は市街地に利用されている。扇状地性低地面には条里地割り遺構を残し、島状の小丘は戦国時代に築城をみ、近世土居(どい)として、小武家屋敷地区を形成、安芸郡の政治の中心地であった。

[大脇保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安芸平野」の意味・わかりやすい解説

安芸平野
あきへいや

高知県東部,安芸,伊尾木両川の形成した扇状地性の小平野。海岸部には砂浜海岸段丘が発達し,内陸河岸段丘へと続く。温暖で,米の二期作,野菜の促成栽培の先進地で,現在も施設園芸の中心地。条里制の遺構も顕著で,中世は豪族安芸氏が勢力をふるった。海岸の砂堆上に安芸市の中心市街地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android